メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

60000499.html

AIFAQ#60000499 「預貯金口座付番結果通知書」の見方を教えてほしい。
【見本】預貯金口座付番結果通知書
------------------------------------------------------------
※見本を参照のうえ、案内。

【「預貯金口座付番結果通知書の「結果」欄の記載の見方】
・登録完了:マイナンバー付番申請の結果、新たにマイナンバーを付番した場合
・登録済:既に当該口座にマイナンバーが付番されていた場合
・解約済:付番申請から預貯金口座付番結果通知書の発行までの間に口座が解約されていた場合
・該当口座なし:該当口座がない場合(確認金融機関から期限内に回答を得られなかった場合も含む)
※付番申請等いただいたマイナンバーと既に金融機関で管理していたマイナンバーが異なる場合は、付番申請されたマイナンバーで更新されるため、「登録完了」と表示。
■預貯金口座付番結果通知書は、預金保険機構の通知書配送センターより送付される。

■付番申出時に個別金融機関を指定しなかった場合、該当口座がありマイナンバーによる管理が行われた金融機関のみ預貯金口座付番結果通知書に記載される。

■預貯金口座付番結果通知書(以下、通知書)について
・預貯金口座付番結果通知書の「口座番号」欄の記載については、一部の文字を「※」で隠して表示。
・通知内容が多数の場合、複数の通知書(はがき)に分割されて通知される場合がある。
・一つの金融機関の複数の店舗に口座を保有している場合、項番(No.)が分割されて記載される場合がある。
・一部の文字は、申出等の文字とは異なる字体で記載される場合がある。
・印字スペースに限りがあるため、氏名の一部が記載されない場合がある。
・金融機関が同一預貯金者等の口座を複数の氏名(旧姓等)で管理している場合は、氏名の表記が口座ごとに異なることがある。
・一部の金融機関について、正式な金融機関名、店舗名とは異なる名称が記載されている場合がある。

■成年後見人等の設定がある場合の送付先等は、以下のとおり。
・ゆうちょ銀行・郵便局で受付した場合
→マイナンバー付番申請の申し込みをされた際に、通知先の住所・氏名を別に記入された場合は、その住所・氏名に送付。記入していない場合は、名義人の登録住所・氏名あてに送付。
※ゆうちょ銀行口座への付番結果である「マイナンバー登録完了のお知らせ」については、成年後見人が設定されている場合は、氏名または住所等に成年後見人の旨を記載。(その他のゆうちょ銀行からの郵便物と同様)

・他の金融機関で受付した場合
→受付金融機関により異なるため、受付け金融機関にご確認いただくよう案内。

■ゆうちょ銀行ホームページ
・マイナンバー制度について

[06_その他 > マイナンバー]
  • この記事は役に立ちましたか?