メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

10000339

AIFAQ#10000339 通帳の明細で「合算された内容」を確認できますか。
照会日(貯金窓口の受付日)から過去1年以内に合算されたもので、かつ直近5明細分以内であれば、貯金窓口で即時に交付できます。
貯金>各種照会>通帳未記入金(NB)の合算内容照会

また、上記期間より以前の明細をご希望の場合、貯金窓口で「入出金照会」のお手続きを行っていただくことで、照会日から過去10年以内の「通常貯金(通常貯蓄貯金)」の入出金が照会できます。
※「入出金照会」は有料かつ郵送に日数がかかる。詳細はAI用FAQ:60000147を参照。
貯金>各種照会>入出金照会の請求

なお今後、「お取引履歴(通帳未記帳分)のご案内」の郵送をご希望の場合は、貯金窓口へお申し出ください。
貯金>諸手続>お取引履歴(通帳未記帳分)のご案内の送付設定・解除(合算関連)

【「ゆうちょダイレクト」を利用されている場合】
「入出金明細照会」により、合算された内容が確認できます。
※照会可能期間は、AI用FAQ:20000133を参照。

【「ゆうちょ通帳アプリ」を利用されている場合】
「入出金明細」により、合算された内容が確認できます。
※照会可能期間は、AI用FAQ:80000146を参照。
■「照会日から過去1年以内に合算されたもので、かつ、直近5明細分以内」について
・合算日は、通帳に「合算○(合算番号記載)」と記載された行(未記帳30行目)ではなく、その次の行(未記帳31行目)となる。この実際の合算日が「照会日から過去1年以内」であれば対応可能。
・「直近5明細」は最新のものを含む。(例:最新の合算番号が「12」の場合、「8」~「12」が直近5明細となる)

■「通帳未記入金内訳書(NB合算内容)」について
・合算明細番号ごとに1通発行。
・「通帳未記入金内訳書」内に「合算〇」と印字される場合がある。
(例)「合算番号2」の明細内に「合算1」の印字。

■請求書の記入は不要。

■手数料は無料。

■通常貯金、通常貯蓄貯金が対象。


[02_カード・ATM・営業時間 > カード]
  • この記事は役に立ちましたか?