10000595
AIFAQ#10000595 「ゆうちょICキャッシュカードSuica」を紛失しました。(再発行したい。)
貯金窓口で再発行のお手続きをお願いします。
お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
→貯金>再発行請求>ICキャッシュカード
※再発行手続には料金がかかります。
→その他の料金>各種請求(残高証明書の発行、入出金照会、カード・通帳等の再発行)
■「ICキャッシュカードの紛失」の届出をされているか確認
紛失の届出がお済みでない場合は、カード紛失センターへお繋ぎします。
■「Suica」の利用停止の届出をされているか確認
利用停止の届出がお済みでない場合は、「Suicaのチャージ部分」の停止が必要であることから、JR東日本のSuica取扱駅へお申し出願います。
※ゆうちょ銀行側から、Suica機能に停止をかけることはない。
お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
→貯金>再発行請求>ICキャッシュカード
※再発行手続には料金がかかります。
→その他の料金>各種請求(残高証明書の発行、入出金照会、カード・通帳等の再発行)
■「ICキャッシュカードの紛失」の届出をされているか確認
紛失の届出がお済みでない場合は、カード紛失センターへお繋ぎします。
■「Suica」の利用停止の届出をされているか確認
利用停止の届出がお済みでない場合は、「Suicaのチャージ部分」の停止が必要であることから、JR東日本のSuica取扱駅へお申し出願います。
※ゆうちょ銀行側から、Suica機能に停止をかけることはない。
■新たに発行された「ゆうちょICキャッシュカードSuica」には、「チャージ残高」が引き継がれる。
■Suica取扱駅で、紛失、盗難により「Suicaチャージ部分」の停止を行った場合は、後に発見したとしても「Suicaチャージ部分」は使用できなくなることから、再度使用する場合は再発行が必要。
■再発行前のキャッシュカードに「暗証番号のロック」がかかっている場合、再発行後のキャッシュカードはロックがかかった状態で発送されることから、到着後、改めて貯金窓口で「暗証番号誤回数消去」の手続き、又はゆうちょ手続きアプリでの暗証番号再登録が必要。
→貯金>諸手続>暗証番号誤回数の消去(ロック解除)
→「ゆうちょ手続きアプリ」の暗証番号再登録については、AI用FAQ:80000244を参照。
■Suica取扱駅で、紛失、盗難により「Suicaチャージ部分」の停止を行った場合は、後に発見したとしても「Suicaチャージ部分」は使用できなくなることから、再度使用する場合は再発行が必要。
■再発行前のキャッシュカードに「暗証番号のロック」がかかっている場合、再発行後のキャッシュカードはロックがかかった状態で発送されることから、到着後、改めて貯金窓口で「暗証番号誤回数消去」の手続き、又はゆうちょ手続きアプリでの暗証番号再登録が必要。
→貯金>諸手続>暗証番号誤回数の消去(ロック解除)
→「ゆうちょ手続きアプリ」の暗証番号再登録については、AI用FAQ:80000244を参照。
[02_カード・ATM・営業時間 > カード]