10000632
AIFAQ#10000632 「ゆうちょデビット」を申し込んだ場合、手元の「古いキャッシュカード」はどうなりますか。(Suica・楽天Edy・JPBANKカード)
お客さまの利用されているカードの種類によって、ご案内が異なります。到着した「ゆうちょデビット」をATM等でご利用いただいた場合、または「ゆうちょデビット」が届いてから一定期間が経過しますと、お手元の「キャッシュカード」はご利用いただけなくなります。
お手元の「キャッシュカード」が利用できなくなりましたら、お客さまご自身で廃棄してください。
※ICカードの場合は、ICチップ部分が対角線上に切断されるように切断してください。
なお、お手元のカードに、「通常のキャッシュカード」以外の機能がついている場合は、機能によってご案内が異なります。
【「ICキャッシュカードSuica」の場合】
「Suica」は「ゆうちょデビット」のお申し込みから5か月程度でご利用いただけなくなります。
残高は使い切っていただくか、もしくは郵便局の貯金窓口で「Suica」の返金手続きを行ってください。
【「Edy(楽天Edy)機能付ICキャッシュカード」の場合】
「ゆうちょデビット」のお申し込みは可能ですが、「ゆうちょデビット」発行後、Edy機能は使用できなくなります。「Edy残高」は払い戻しができませんので、残高を使い切った後に、「ゆうちょデビット」をお申し込みください。
【「JPBANKカード(キャッシュカード一体型)」の場合】
「ゆうちょデビット」と「 JPBANKカード(一体型)」を、同じ口座でご利用いただくことはできません。
「ゆうちょデビット」をお申し込みいただく場合は事前に、お持ちの「JPBANKカード(一体型)」を廃止していただくか、「JPBANKカード(単体型)」に切り替えていただきます。
お手元の「キャッシュカード」が利用できなくなりましたら、お客さまご自身で廃棄してください。
※ICカードの場合は、ICチップ部分が対角線上に切断されるように切断してください。
なお、お手元のカードに、「通常のキャッシュカード」以外の機能がついている場合は、機能によってご案内が異なります。
【「ICキャッシュカードSuica」の場合】
「Suica」は「ゆうちょデビット」のお申し込みから5か月程度でご利用いただけなくなります。
残高は使い切っていただくか、もしくは郵便局の貯金窓口で「Suica」の返金手続きを行ってください。
【「Edy(楽天Edy)機能付ICキャッシュカード」の場合】
「ゆうちょデビット」のお申し込みは可能ですが、「ゆうちょデビット」発行後、Edy機能は使用できなくなります。「Edy残高」は払い戻しができませんので、残高を使い切った後に、「ゆうちょデビット」をお申し込みください。
【「JPBANKカード(キャッシュカード一体型)」の場合】
「ゆうちょデビット」と「 JPBANKカード(一体型)」を、同じ口座でご利用いただくことはできません。
「ゆうちょデビット」をお申し込みいただく場合は事前に、お持ちの「JPBANKカード(一体型)」を廃止していただくか、「JPBANKカード(単体型)」に切り替えていただきます。
■「ゆうちょデビット」を申込後、「ゆうちょデビット」を利用しないままで、「キャッシュカード」が利用不可となるまでの期間
・「ICキャッシュカード」の場合:6か月程度
・「磁気キャッシュカード」の場合:1~2か月程度
■「JPBANKカード(一体型)」を同時に利用できない理由については、AI用FAQ:10000623を参照。
・「ICキャッシュカード」の場合:6か月程度
・「磁気キャッシュカード」の場合:1~2か月程度
■「JPBANKカード(一体型)」を同時に利用できない理由については、AI用FAQ:10000623を参照。
[02_カード・ATM・営業時間 > ゆうちょデビット]