メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

20000256

AIFAQ#20000256 ゆうちょダイレクトで「国際送金」を行った後、申込内容の訂正や、送金の取消はできますか。
申込内容の訂正や取り消しの方法、料金の有無は、ステータスにより取扱いが異なります。
※ステータスの内容は、ゆうちょダイレクト国際送金取引状況一覧を参照。

ステータスが「要修正」の場合
申込内容に誤りがあるなどの理由で受取人口座に入金できなかった場合、ステータスが「要修正」となります。
「変更する」ボタンを押下すると訂正が可能です。「事故訂正」して再送する場合、事故訂正料金3,000円がかかります。
また訂正せずに取り消しする場合、手数料はかかりませんが、最初に送金した際の国際送金料金は返金されません。
※操作案内の際は「送金申し込み内容変更・事故訂正」の画面で「事故訂正料金」の有無を必ず確認。

受取銀行から「事故訂正」の連絡が来た段階で、当行よりお客さまにご連絡します。
※「事故訂正」の連絡が来た段階で、すでに仲介手数料等が送金金額から差し引かれている場合は、送金金額が変更になることから、自動的に送金取消・返金となる。事故訂正は取扱不可

ステータスが「要修正」以外の場合
ステータスが「要修正」以外の場合、訂正はいたしかねます。
取消しをする場合、取消料金3000円が発生します。
受取銀行から「事故訂正」の連絡が届くまでには、お時間がかかりますので、早急に申込内容を訂正したい場合は、一度取消しのお手続きを行ってから、再度送金の申し込みをお願いします。
なお、取消し後に再度申し込みを行う場合、取消手数料3,000円および再度の送金手数料3,000円がかかります。
※最初に送金した際の国際送金料金は返金されない。
※取消の詳細については、AI用FAQ:20000527を参照。
■事故訂正・取消および送金料金は、ゆうちょ銀行ホームページ「その他の料金>国際送金>送金料金」を参照。

■国際送金申し込み完了後に不備が発見された場合
取扱確認メールアドレスあてに不備の修正依頼メールを送信。
また、ゆうちょダイレクトお知らせ画面および国際送金トップメニューのお知らせ画面にお知らせを表示。

■ゆうちょ銀行での処理中に送金内容に不備があることが判明した場合(関係銀行等に通知する前に判明した場合)、「事故訂正」と同様にお客さまに連絡。
この場合は訂正して再送するための料金は発生しない。
※その他の「送金申し込み内容変更」と「事故訂正」の違いについては、AI用FAQ:20000019を参照。

■仲介手数料等が送金金額から差し引かれており、自動的に送金取消・返金となる場合は、不備の修正依頼メールやお知らせだけでは状況を伝えきれないことから、別途、国際送金担当部署からお客さまあてに手紙を郵送。

■ゆうちょダイレクトで行った国際送金の「送金申し込み内容変更」・「事故訂正」・「取消し」・「調査請求」は、貯金窓口および電話では請求不可

■訂正内容詳細を求められた場合の対応
「国際送金トップメニューお知らせ画面のメッセージだけでは、どのように訂正すれば良いのか分からない。(何が違うか分からない)」との申し出があった場合については、【502】国際送金各種調査請求を参照の上、案内。

■ゆうちょダイレクトを「インターネット上で再申し込み」した場合
「差出人登録情報」および「受取人登録情報」は引き継がれます。また、ご利用結果も引き継がれるため、「送金申し込み内容変更」「事故訂正」が可能。

■ゆうちょダイレクトを書面で「再申し込み」した場合
「差出人登録情報」および「受取人登録情報」は、初期化される。
また、ご利用結果が全て初期化されるため、「再申し込み」前に申し込みが完了した国際送金の「送金申し込み内容変更」および「事故訂正」は不可
ゆうちょダイレクトを書面で「再申し込み」する前に申し込みが完了した国際送金について、不備が判明し、「送金申し込み内容変更」または「事故訂正」となった場合、以下の取り扱いは以下のとおり。
・国際送金担当部署にて取消処理を行う旨の「手紙」を送付の上、取消処理を行い、送金金額のみをお客さまに返金する。
・送金金額の返金時の通帳印字は「口座戻入れ」です。返金の時期については案件ごとに異なり、相当の日数を要することがある。
※お客さまへのお知らせは手紙のみ。
※送金申し込み時の手数料は返金不可
※不備の内容が「事故訂正」に該当する場合、仲介手数料、受取銀行での手数料が送金金額から差し引かれる場合がある。

[01_ゆうちょダイレクト > 国際送金]
  • この記事は役に立ちましたか?