20000357
AIFAQ#20000357 「Webかんたん利用申し込み」や「テレホンサービスWeb利用申し込み」がエラーとなる場合を教えてほしい。
次の場合は、基本情報入力画面(記号番号等を入力する画面)から次の画面に遷移する際にエラーとなります。
①既契約(「ダイレクトサービス」、「ゆうちょダイレクト+(プラス)」または「テレホンサービス」のお申し込み)がある
②キャッシュサービスのお申込みがない
③送金機能が付与されていない
④口座登録電話番号に誤りがある
⑤使用できない口座(例:全部払戻済、権利消滅)
⑥乙団口座(民営化前に提供していた団体貯金)
⑦口座が存在しない
⑧振替口座
⑨成年後見人を設定している口座
⑩ジュニアNISA利用口座
⑪口座自体の停止(差し押さえ等)
①既契約(「ダイレクトサービス」、「ゆうちょダイレクト+(プラス)」または「テレホンサービス」のお申し込み)がある
②キャッシュサービスのお申込みがない
③送金機能が付与されていない
④口座登録電話番号に誤りがある
⑤使用できない口座(例:全部払戻済、権利消滅)
⑥乙団口座(民営化前に提供していた団体貯金)
⑦口座が存在しない
⑧振替口座
⑨成年後見人を設定している口座
⑩ジュニアNISA利用口座
⑪口座自体の停止(差し押さえ等)
■通帳やキャッシュカードの停止(紛失等)の場合でも、Webによる利用申し込みは可能。
■「Webかんたん利用申し込み」はキャッシュカードの暗証番号の入力を、「テレホンサービスWeb利用申し込み」はキャッシュカード暗証番号と通帳最終表示残高の入力を、一定回数誤るとロックがかかり、Webによる申込みができなくなるため、書面による申込みとなる。
→AI用FAQ:20000120を参照。
■2023年(令和5年)12月末をもって、ジュニアNISA制度は終了。
ただし、名義人が1月1日時点で18歳である年の前年12月31日までは、ジュニアNISA口座で非課税扱いでの保有が可能。
なお、課税扱いとなった場合でも、名義人本人が投資信託取扱店(局)でジュニアNISA解除の手続をするまで、Webによる申込みは不可。
■「Webかんたん利用申し込み」はキャッシュカードの暗証番号の入力を、「テレホンサービスWeb利用申し込み」はキャッシュカード暗証番号と通帳最終表示残高の入力を、一定回数誤るとロックがかかり、Webによる申込みができなくなるため、書面による申込みとなる。
→AI用FAQ:20000120を参照。
■2023年(令和5年)12月末をもって、ジュニアNISA制度は終了。
ただし、名義人が1月1日時点で18歳である年の前年12月31日までは、ジュニアNISA口座で非課税扱いでの保有が可能。
なお、課税扱いとなった場合でも、名義人本人が投資信託取扱店(局)でジュニアNISA解除の手続をするまで、Webによる申込みは不可。
[01_ゆうちょダイレクト > 申込方法等]