40000007
AIFAQ#40000007 「定額・定期貯金(定額・定期郵便貯金)」の「満期のご案内」が届いたのですが、貯金証書が見当たりません。
「満期を迎えられた貯金証書」を紛失されている場合、「満期のご案内」に記載されている内容によって、手続方法が異なります。
【「満期のご案内」の「貯金の種類」に「担保定額(定期)貯金」の記載がある場合】
当該貯金は「総合口座通帳」での取り扱いですので、お手元にございましたら、後半の担保預入明細欄の確認をお願いします。紛失されている場合は、「再発行」のお手続きをお願いします。
→AI用FAQ:10000195を参照。
【「満期のご案内」に「証書番号」があり、民営化後に預入の場合】
(最初のお預り日が2007年(平成19年)10月1日以降の場合)
当該貯金は通帳式の「定額定期貯金証書」で、複数の貯金を預入している可能性があることから、「再発行」のお手続きをお願いします。
→AI用FAQ:60000117を参照。
※再発行手続には料金がかかります。
→その他の料金>各種請求(残高証明書の発行、入出金照会、カード・通帳等の再発行)
【「満期のご案内」に「証書番号」があり、民営化前に預入の場合】
(最初のお預り日が2007年(平成19年)9月30日以前の場合)
当該貯金は通帳式の「定額定期郵便貯金証書」ですが、全ての貯金が満期を迎えているため、「全払請求」のお手続きをお願いします。お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
→AI用FAQ:60000118を参照。
【「満期のご案内」に「証書番号」がない場合】
当該貯金は単票式の「定額定期郵便貯金証書」です。すでに満期を経過しているため、「全払請求」のお手続きをお願いします。お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
→AI用FAQ:60000118を参照。
【「満期のご案内」の「貯金の種類」に「担保定額(定期)貯金」の記載がある場合】
当該貯金は「総合口座通帳」での取り扱いですので、お手元にございましたら、後半の担保預入明細欄の確認をお願いします。紛失されている場合は、「再発行」のお手続きをお願いします。
→AI用FAQ:10000195を参照。
【「満期のご案内」に「証書番号」があり、民営化後に預入の場合】
(最初のお預り日が2007年(平成19年)10月1日以降の場合)
当該貯金は通帳式の「定額定期貯金証書」で、複数の貯金を預入している可能性があることから、「再発行」のお手続きをお願いします。
→AI用FAQ:60000117を参照。
※再発行手続には料金がかかります。
→その他の料金>各種請求(残高証明書の発行、入出金照会、カード・通帳等の再発行)
【「満期のご案内」に「証書番号」があり、民営化前に預入の場合】
(最初のお預り日が2007年(平成19年)9月30日以前の場合)
当該貯金は通帳式の「定額定期郵便貯金証書」ですが、全ての貯金が満期を迎えているため、「全払請求」のお手続きをお願いします。お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
→AI用FAQ:60000118を参照。
【「満期のご案内」に「証書番号」がない場合】
当該貯金は単票式の「定額定期郵便貯金証書」です。すでに満期を経過しているため、「全払請求」のお手続きをお願いします。お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
→AI用FAQ:60000118を参照。
■「満期のご案内」の「証書番号」は、通帳式の「定額定期貯金証書」「総合口座通帳」の預入明細欄の「証書番号」。
※「民営化前(2007年(平成19年)9月30日以前)」の「定額定期郵便貯金証書」では、預入明細欄に「個別番号」と表示されている場合がある。
■同一月に満期を迎える明細が複数ある場合、明細を一覧形式にし、記号番号ごとに1通の封書を送付。詳細はAI用FAQ:40000114を参照。
※1明細でも「満期のご案内」及び「営業用リーフレット」を封書で送付する場合がある。
■「紛失した貯金証書」の「支払停止」を行っていない場合は、カード紛失センターでの「支払停止」を依頼。
■「担保定額・定期貯金」は、満期を迎えた場合、「通常貯金」に振替預入。
※「民営化前(2007年(平成19年)9月30日以前)」の「定額定期郵便貯金証書」では、預入明細欄に「個別番号」と表示されている場合がある。
■同一月に満期を迎える明細が複数ある場合、明細を一覧形式にし、記号番号ごとに1通の封書を送付。詳細はAI用FAQ:40000114を参照。
※1明細でも「満期のご案内」及び「営業用リーフレット」を封書で送付する場合がある。
■「紛失した貯金証書」の「支払停止」を行っていない場合は、カード紛失センターでの「支払停止」を依頼。
■「担保定額・定期貯金」は、満期を迎えた場合、「通常貯金」に振替預入。
[04_定額・定期貯金 > 定額・定期貯金]