メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

40000126

AIFAQ#40000126 「単利」と「複利」について教えてほしい。
貯金を払い戻す際にお支払いする利子の計算方法です。

【単利】
「単利」とは、「元本に利率をかける」計算方法です。

【複利】
「複利」とは、「元利(元本+利子)に利率をかける」計算方法です。
利息計算のもととなる元金が、毎回利息分増えていくので、「複利計算」の方が、利子は多くなる場合があります。

※利子が1円未満の場合、切捨(例:0.5円→0円)となるため実際は単利と変わらない場合もある。
■「定額貯金」は、3年までは6か月ごとに段階的に金利が変わり、10年間は半年複利で利子を計算。
※金融情勢によって段階金利とならない場合がある。
※「定額貯金」の詳細は、AI用FAQ:40000001を参照。

■「定期貯金」は、預入期間が3年未満は単利、3年、4年及び5年は半年複利で利子を計算。
※「定期貯金」の詳細は、AI用FAQ:40000002を参照。

■定額・定期貯金を払戻し等した場合の利子額については、以下のシミュレーションにより計算の上、案内。
定額貯金お受け取りシミュレーション
定期貯金利子額シミュレーション

■ゆうちょ銀行ホームページ
・定額貯金
・定期貯金
・金利一覧

[04_定額・定期貯金 > その他]
  • この記事は役に立ちましたか?