50000062
AIFAQ#50000062 「貯金担保自動貸付け」について、教えてほしい。(どのような場合に貸付されますか。)
「総合口座」で管理する「担保定額貯金」や「担保定期貯金」を担保とする貸付けです。「通常貯金」の残高を超える次の取扱いがあったときに、その不足分が自動的に貸し付けられます(自動貸付け)。
①払戻し
②公共料金等の引落とし(自動払込み)
③送金(電信振替(自動送金を含む)、他の金融機関への振込(自動振込を含む)、ことら送金、連動振替決済サービス、税金・各種料金の払込み(ペイジー)、即時振替サービス(ゆうちょデビット含む)、双方向即時振替サービス等)
④デビットカードサービス、キャッシュアウトサービス
なお、「貯金担保自動貸付」は、預入方法により、取扱いが異なります。
【貯金窓口、ゆうちょダイレクト、ゆうちょ通帳アプリを利用】
お預入れいただく際に、自動貸付の要否を選択いただきます。
【ATMを利用】
お預入れいただく際に、自動貸付を設定した状態でのお預入れとなります。
※預入後、貯金窓口、ゆうちょダイレクト、ゆうちょ通帳アプリで変更が可能。(ATMでの変更は不可)
①払戻し
②公共料金等の引落とし(自動払込み)
③送金(電信振替(自動送金を含む)、他の金融機関への振込(自動振込を含む)、ことら送金、連動振替決済サービス、税金・各種料金の払込み(ペイジー)、即時振替サービス(ゆうちょデビット含む)、双方向即時振替サービス等)
④デビットカードサービス、キャッシュアウトサービス
なお、「貯金担保自動貸付」は、預入方法により、取扱いが異なります。
【貯金窓口、ゆうちょダイレクト、ゆうちょ通帳アプリを利用】
お預入れいただく際に、自動貸付の要否を選択いただきます。
【ATMを利用】
お預入れいただく際に、自動貸付を設定した状態でのお預入れとなります。
※預入後、貯金窓口、ゆうちょダイレクト、ゆうちょ通帳アプリで変更が可能。(ATMでの変更は不可)
■貸付利率
・「担保定額貯金」を担保とする場合、返済時の約定利率(%)+0.25%
・「担保定期貯金」を担保とする場合、預入時の約定利率(%)+0.5%
※貸付利子の支払いタイミングについては、AI用FAQ:50000066を参照。
■貸付金額の上限
預入金額の90%以内かつ、一冊の総合口座通帳につき300万円まで
■貸付期間
貸付けの日から2年。(貸付けの日から2年以内に担保とする貯金が満期を迎える場合は、その満期までの期間)
※元利金継続(継続預入)の担保定期貯金を担保とする場合は、貸付期間の範囲内で貸付けも継続。
■貸付対象外の取扱い
・自動積立定額・定期貯金、満期一括受取型定期貯金の引き落とし
※積立されません。
・国債の購入代金の引き落とし
※国債は購入されません。
・定額・定期貯金(担保貯金を含む)の指定日預入
■貸付の担保となっている貯金を解約すると、「控除払い」となり、貸付金額とその利子が差し引かれて払い戻しとなる。
総合口座通帳の現在高(貸付高)欄には、自動貸付けの担保とした貯金の個別番号は印字されない。
自動貸付中の貸付の内訳については、貯金窓口で「自動貸付内訳書」を交付することが可能。
※「自動貸付内訳書」には、照会時点の貸付内容が記載される。
■担保定期貯金預入明細に預けたニュー福祉定期貯金は自動貸付は不可。
・「担保定額貯金」を担保とする場合、返済時の約定利率(%)+0.25%
・「担保定期貯金」を担保とする場合、預入時の約定利率(%)+0.5%
※貸付利子の支払いタイミングについては、AI用FAQ:50000066を参照。
■貸付金額の上限
預入金額の90%以内かつ、一冊の総合口座通帳につき300万円まで
■貸付期間
貸付けの日から2年。(貸付けの日から2年以内に担保とする貯金が満期を迎える場合は、その満期までの期間)
※元利金継続(継続預入)の担保定期貯金を担保とする場合は、貸付期間の範囲内で貸付けも継続。
■貸付対象外の取扱い
・自動積立定額・定期貯金、満期一括受取型定期貯金の引き落とし
※積立されません。
・国債の購入代金の引き落とし
※国債は購入されません。
・定額・定期貯金(担保貯金を含む)の指定日預入
■貸付の担保となっている貯金を解約すると、「控除払い」となり、貸付金額とその利子が差し引かれて払い戻しとなる。
総合口座通帳の現在高(貸付高)欄には、自動貸付けの担保とした貯金の個別番号は印字されない。
自動貸付中の貸付の内訳については、貯金窓口で「自動貸付内訳書」を交付することが可能。
※「自動貸付内訳書」には、照会時点の貸付内容が記載される。
■担保定期貯金預入明細に預けたニュー福祉定期貯金は自動貸付は不可。
■ゆうちょ銀行ホームページ
・貯金担保自動貸付け
・貯金担保自動貸付け
[05_総合口座・通常貯金 > 貸付]