60000367
AIFAQ#60000367 「電話リレーサービス」について教えてほしい。(「電話リレーサービス」を介して問い合わせしたい。)
「電話リレーサービス」とは、手話通訳者などがオペレータとして、聴覚や発話に障がいのある方による手話・文字を通訳し、電話をかけることにより、聴覚や発話に障がいのある方ときこえる方の意思疎通を仲介するサービスです。
なお、サービスのご利用にあたっては、日本財団電話リレーサービスへのお申込みが必要です。詳しくは、日本財団電話リレーサービスにお問い合わせください。
【「電話リレーサービス」を介したお問い合わせを受けた場合】
(キャッシュカードの紛失・停止等、他センターへの転送案件は対応し、ゆうちょコールセンターで対応が必要な案件は、SVに対応を交代)
なお、サービスのご利用にあたっては、日本財団電話リレーサービスへのお申込みが必要です。詳しくは、日本財団電話リレーサービスにお問い合わせください。
【「電話リレーサービス」を介したお問い合わせを受けた場合】
(キャッシュカードの紛失・停止等、他センターへの転送案件は対応し、ゆうちょコールセンターで対応が必要な案件は、SVに対応を交代)
■公共インフラとしての「電話リレーサービス」について
2020年(令和2年)6月、「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律(令和2年法律第53号)」が制定され、翌2021年(令和3年)7月から、「日本財団電話リレーサービス」が総務省の指定を受け、公共サービスとしての電話リレーサービスを開始。
※ゆうちょ銀行では2022年(令和4年)2月1日から対応を開始。
2020年(令和2年)6月、「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律(令和2年法律第53号)」が制定され、翌2021年(令和3年)7月から、「日本財団電話リレーサービス」が総務省の指定を受け、公共サービスとしての電話リレーサービスを開始。
※ゆうちょ銀行では2022年(令和4年)2月1日から対応を開始。
[06_その他 > その他]