メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

60000399

AIFAQ#60000399 郵便貯金の権利消滅に関する報道(新聞広告・CM等)を見たが、自分の貯金は対象なのか。
【権利消滅対象外の口座(民営化後の定期性貯金、流動性貯金)をご利用の場合】
ご心配をおかけし申し訳ございません。
ご申告の口座については、権利消滅の対象とはなりませんが、満期日または最後の取扱日から10年が経過すると、ATM・ゆうちょダイレクトの利用ができなくなることがございます。この場合でも、貯金窓口で手続きすることにより、払い戻し(解約)や引き続きのご利用が可能です。

【権利消滅対象の口座(民営化前の定期性貯金)をご利用の場合】
ご心配をおかけし申し訳ございません。
ゆうちょコールセンターでは、お客さまの口座に関する状況等の確認ができないため、権利消滅の対象貯金であるかを確認することはできません。
お手数をおかけしますが、貯金窓口に該当の口座の貯金証書をご持参のうえ、ご確認いただくようお願いします。
■権利消滅対象外の口座(民営化後の定期性貯金、流動性貯金)は、満期日又は最後の取扱日から10年が経過すると、「睡眠貯金」や「休眠貯金」となる。

■「睡眠貯金」や「休眠貯金」となった場合
【通常貯金・通常貯蓄貯金・振替貯金】
払戻し等の取扱いは制限されるが、貯金窓口で復活手続を行うことで、再度、ご利用可能となる。
貯金>諸手続>睡眠貯金(新勘定)・休眠貯金の復活(通常貯金・通常貯蓄貯金)
振替>振替口座>睡眠口座・休眠口座の復活

【定額貯金・定期貯金】
払戻し等の取扱いは制限されないが、預入は制限される。預入をする場合は定期性貯金の新規口座開設または他の既存口座への預入を依頼する。
貯金>払戻し>定期性貯金(各種財形貯金を除く)
貯金>預入>新規預入
貯金>預入>既存口座への預入

■満期日又は最後の取扱日から20年間払戻しがないことが確認できた場合
次の案内状を送付し、催告書送付日から2か月以内に払戻しの請求がなければ、旧郵便貯金法の規定により、その郵便貯金の権利が消滅。
・「定額・定期郵便貯金をご利用のお客さまへ 権利消滅のご案内(催告書)(種別番号0310)」
・「積立郵便貯金をご利用のお客さまへ 権利消滅のご案内(催告書)(種別番号0610)」

■民営化前に預入した「通常郵便貯金」及び「通常貯蓄貯金」は、民営化の時点(2007年(平成19年)10月1日)において、催告書送付日から2か月を経過していなければ、権利消滅せずに、そのままゆうちょ銀行の「通常貯金(通常貯蓄貯金)」に引き継がれたため、権利消滅の対象外。

■「権利消滅」の詳細については、AI用FAQ:60000238を参照。

■「睡眠貯金」および「休眠貯金」の最終異動日については、AI用FAQ:60000232を参照。


[06_その他 > 睡眠貯金・休眠貯金・権利消滅]
  • この記事は役に立ちましたか?