AIFAQ#60000498
06_その他 預金保険機構から「相続時照会結果通知書」が届いた。(身に覚えのない記載がある)
相続人さまが被相続人さまの口座について、口座管理法に基づく口座照会(相続時預貯金口座照会)を行った場合、預金保険機構から送付されます。
相続時口座照会結果通知書は、口座にマイナンバーが登録されており、当該相続人の口座として各金融機関から回答があった口座情報のみが記載されます。なお、「相続時照会結果通知書」の裏面に記載のとおり、相続人さまが被相続人さまから相続される口座を証明するものではありません。通知書に複数の金融機関の記載のがある場合は、それぞれの金融金融機関の窓口へお問い合わせください。
【ゆうちょ銀行口座の記載】
名義人さまがお亡くなりになられた場合、名義人さまの貯金については、貯金窓口でゆうちょ銀行所定の相続のお手続きが必要となります。
名義人さまの貯金を指定された相続人さまにお支払いするため、お手続きが完了するまで、お取引きを停止します。
なお、相続手続等、お時間を要するお手続きについては、貯金窓口によっては、事前にご予約をお願いしている場合がございますので、あらかじめご了承ください。
→相続手続については、相続手続の流れを参照。
相続時口座照会結果通知書は、口座にマイナンバーが登録されており、当該相続人の口座として各金融機関から回答があった口座情報のみが記載されます。なお、「相続時照会結果通知書」の裏面に記載のとおり、相続人さまが被相続人さまから相続される口座を証明するものではありません。通知書に複数の金融機関の記載のがある場合は、それぞれの金融金融機関の窓口へお問い合わせください。
【ゆうちょ銀行口座の記載】
名義人さまがお亡くなりになられた場合、名義人さまの貯金については、貯金窓口でゆうちょ銀行所定の相続のお手続きが必要となります。
名義人さまの貯金を指定された相続人さまにお支払いするため、お手続きが完了するまで、お取引きを停止します。
なお、相続手続等、お時間を要するお手続きについては、貯金窓口によっては、事前にご予約をお願いしている場合がございますので、あらかじめご了承ください。
→相続手続については、相続手続の流れを参照。
■「相続時預貯金口座照会」に関する詳細は、AI用FAQ:60000507を参照。
■記載内容の見方は、「相続時照会結果通知書」を参照のうえ、案内。
※通知内容が多数の場合、複数の通知書(はがき)に分割されて通知される場合がある。
※一つの金融機関の複数の店舗に口座を保有している場合、口座(No.)が分割されて記載される場合がある。
※一部の文字は、申出等時の文字とは異なる字体で記載される場合がある。
※印字スペースに限りがあるため、氏名の一部が記載されない場合がある。
※金融機関が同一預貯金者等の口座を複数の氏名(旧姓等)で管理している場合は、氏名の表記が口座ごとに異なることがある。
※一部の金融機関について、正式な金融機関名、店舗名とは異なる名称が記載されている場合がある。
■相続時照会結果通知書の金融機関名(ゆうちょ銀行)欄に身に覚えがない口座の記載がある場合、AI用FAQ:60000123を参照のうえ、案内。
■受け取った通知書の汚損等により記載内容を確認できない場合は、「通知書発送センター」へお問合せを依頼。
■記載内容の見方は、「相続時照会結果通知書」を参照のうえ、案内。
※通知内容が多数の場合、複数の通知書(はがき)に分割されて通知される場合がある。
※一つの金融機関の複数の店舗に口座を保有している場合、口座(No.)が分割されて記載される場合がある。
※一部の文字は、申出等時の文字とは異なる字体で記載される場合がある。
※印字スペースに限りがあるため、氏名の一部が記載されない場合がある。
※金融機関が同一預貯金者等の口座を複数の氏名(旧姓等)で管理している場合は、氏名の表記が口座ごとに異なることがある。
※一部の金融機関について、正式な金融機関名、店舗名とは異なる名称が記載されている場合がある。
■相続時照会結果通知書の金融機関名(ゆうちょ銀行)欄に身に覚えがない口座の記載がある場合、AI用FAQ:60000123を参照のうえ、案内。
■受け取った通知書の汚損等により記載内容を確認できない場合は、「通知書発送センター」へお問合せを依頼。
■ゆうちょ銀行ホームページ
・マイナンバー制度について