AIFAQ#80000004
08_アプリ 「ゆうちょ認証アプリ」の利用登録をしたい。(どんな口座でも使えますか。)
操作方法は次のとおりです。
→デジタルポータル「ゆうちょ認証アプリ画面遷移>口座登録」
なお、登録には次のいずれかの情報が必要です。
①総合口座の記号番号およびキャッシュカード暗証番号
※ゆうちょダイレクト申込未済でも操作可能。
※口座振替受付サービス(Web受付方式)や即時振替サービスの暗証番号のロックがかかっている、または通帳・キャッシュカードの紛失・盗難による停止中は登録操作不可。(解除後、すぐに利用可能)
②ゆうちょダイレクトのお客さま番号およびログインパスワード
※ICキャッシュカード未発行でも操作可能。
※ゆうちょダイレクトのログインパスワードにロックがかかっている場合、または利用停止中は操作不可。通帳・キャッシュカードの紛失・盗難による停止中の登録操作は可能だが、「eKYC認証」の操作不可。
→デジタルポータル「ゆうちょ認証アプリ画面遷移>口座登録」
なお、登録には次のいずれかの情報が必要です。
①総合口座の記号番号およびキャッシュカード暗証番号
※ゆうちょダイレクト申込未済でも操作可能。
※口座振替受付サービス(Web受付方式)や即時振替サービスの暗証番号のロックがかかっている、または通帳・キャッシュカードの紛失・盗難による停止中は登録操作不可。(解除後、すぐに利用可能)
②ゆうちょダイレクトのお客さま番号およびログインパスワード
※ICキャッシュカード未発行でも操作可能。
※ゆうちょダイレクトのログインパスワードにロックがかかっている場合、または利用停止中は操作不可。通帳・キャッシュカードの紛失・盗難による停止中の登録操作は可能だが、「eKYC認証」の操作不可。
■登録操作中、口座登録電話番号あてに、ご本人様確認コードが電話又はSMSで通知されるため。通知を受けられる環境が必要。
電話番号の変更又は登録が必要な場合は、AI用FAQ:10000396を参照。
■利用登録完了後、ゆうちょダイレクトにおける送金等の認証方法は、トークンのワンタイムパスワードによる認証は使用不可。(アプリをアンインストールしても、以前の認証方法には戻らない)
※「ゆうちょ認証アプリ」や「トークン」の利用が難しい視覚障がい者に限り、「メールワンタイムパスワード」の利用申込みが可能。詳細は、AI用FAQ:20000528を参照。
■以下の口座は、記号番号での登録不可。
・振替口座
・法人および人格なき社団名義の口座
・非課税制度の利用口座
・成年後見人等を設定し、代理人カードを発行している口座
■「eKYC認証」について
【eKYCを実施して登録した場合】
登録完了後、すべてのサービスがリードタイムなしに利用可。
【eKYCをスキップした場合】
24時間のリードタイム及び一部のサービスに利用制限が発生。
詳細は、AI用FAQ:80000019を参照。
■事前に記号番号でゆうちょ認証アプリを登録し、後日、ゆうちょダイレクトの利用申込みを行った場合、認証方法はゆうちょ認証アプリとなる。
■ゆうちょ認証アプリ登録時のログインパスワード誤入力回数は、ゆうちょダイレクトの誤入力回数に含まれる。
電話番号の変更又は登録が必要な場合は、AI用FAQ:10000396を参照。
■利用登録完了後、ゆうちょダイレクトにおける送金等の認証方法は、トークンのワンタイムパスワードによる認証は使用不可。(アプリをアンインストールしても、以前の認証方法には戻らない)
※「ゆうちょ認証アプリ」や「トークン」の利用が難しい視覚障がい者に限り、「メールワンタイムパスワード」の利用申込みが可能。詳細は、AI用FAQ:20000528を参照。
■以下の口座は、記号番号での登録不可。
・振替口座
・法人および人格なき社団名義の口座
・非課税制度の利用口座
・成年後見人等を設定し、代理人カードを発行している口座
■「eKYC認証」について
【eKYCを実施して登録した場合】
登録完了後、すべてのサービスがリードタイムなしに利用可。
【eKYCをスキップした場合】
24時間のリードタイム及び一部のサービスに利用制限が発生。
詳細は、AI用FAQ:80000019を参照。
■事前に記号番号でゆうちょ認証アプリを登録し、後日、ゆうちょダイレクトの利用申込みを行った場合、認証方法はゆうちょ認証アプリとなる。
■ゆうちょ認証アプリ登録時のログインパスワード誤入力回数は、ゆうちょダイレクトの誤入力回数に含まれる。
■ゆうちょ銀行ホームページ
・主な操作方法(ゆうちょ認証アプリ)>ゆうちょ認証アプリの利用登録
生体認証 指紋 使いたい 利用したい 初期設定 顔認証 指紋認証 方法 利用登録 認証アプリ登録