メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ

「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ

ゆうちょ銀行直営店および一部の貯金窓口にて、お客さま情報の確認を依頼する対応が行われています。
【概要】
・通常貯金又は通常貯蓄貯金の通帳又はカードを持参しており、通帳の銀行使用欄に「お客さま情報確認済」のゴム印が押印されていない個人のお客さま全てに対して、窓口にて「お取引目的等の定期的・継続的な確認に関するご協力のお願い」を交付し、Web回答システムによりお客さま情報をご申告いただくよう依頼します。
・「Web環境がない」、「Webにより回答したくない」などの申出があった場合は、「お取引目的等の確認のお願い」による申告を依頼し、通帳には「お客さま情報確認済」のゴム印を押印します。
・取引時確認済であってもお客さま情報の確認(Web回答システムによる申告)をお願いすることになります。ただしお客さまが記入を拒否した場合はそのまま取引を進めます。

 
■カテゴリ:  ■1週間以内に更新されたデータ:

全データ の検索結果:51
項番カテゴリ質問回答最終更新日
1「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQお客さま情報の確認対象は。ゆうちょ銀行に口座をお持ちのお客さまに、順次、ご申告をお願いしております。2022/02/03
1
更問
「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ家族もゆうちょ口座を持っているが、確認対象ではないのか。原則として、ゆうちょ銀行に口座をご利用の全てのお客さまに順次、ご申告をお願いしております。
依頼の方法は、窓口でご依頼するほか、郵送やATMなどを通じてもお願いする場合があります。
2022/02/03
1
更問
「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ同一名義の複数口座の内、一部の口座のみ確認対象となることはあるのか。
(他にも口座を持っているが回答は必要か。)
口座のご利用状況に応じて、ご回答を依頼しております。今後、他の口座についてもご協力をお願いする場合がございます。
書面やATMご利用明細票などにより回答をお願いするメッセージが表示された際は、回答をお願いします。
2022/02/03
2「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQこのような確認を受けるということは、登録内容や取引内容に疑わしい点があるということか。そのような意図はございません。
郵便局・ゆうちょ銀行においては、実効的なマネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策を行うために、疑わしい点の有無に関わらず、お客さまに継続的にこのような確認をお願いすることが必要と考えており、ゆうちょ銀行に口座をお持ちのお客さまに、順次、ご回答をお願いしております。お手数をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
2022/02/03
3「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQなぜこのような確認を行っているのか。近年マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策の重要性が高まっており、マネー・ローンダリングやテロ資金供与等の防止のために、また、お客さまの貯金や資産を守るために必要な取り組みであることにつき、各金融機関では、対策の強化に取り組んでおります。
その一環として、ゆうちょ銀行においても、新規のお客さまだけではなく、以前からご利用いただいているお客さまにも順次、お客さまに関する情報やお取引目的等の確認を定期的にお願いしております。
お客さまの情報を定期的に確認・更新することは、異常なご利用があった場合に検知したり、悪意のある者が口座を利用しづらくしたりすること等につながる、お客さまの大切な資産を引き続きお預かりし、安心・安全にお取引を続けていただくための重要な取り組みですので、ご理解とご協力をお願いいたします。
2022/02/03
3
更問
「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ「お客さまの大切な資産を引き続きお預かりし、安心・安全にお取引を続けていただくための取り組み」とはどういうことか。お客さま情報をご回答いただくことで、例えば、大きな入出金や頻繁な送金取引等、普段のお取引と異なるお取引が確認された際に、ご回答いただいた情報から、お客さまの口座が悪用されている可能性があるか、またはお客さまにとって通常のお取引であるかを速やかに確認することができます。
お客さまに安心・安全にお取引いただけるよう、お客さまの口座がご回答とは著しく異なる取引がされていることをいち早く検知し、金融犯罪被害(悪用)拡大の防止に努めてまいりたいと考えております。
2022/04/05
3
更問
「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQそもそもマネー・ローンダリングとは何か。どのような手口が一般的なのか。マネー・ローンダリングの手口で代表的なケースは、犯罪によって得られた収益を現金で口座に入金して他の口座に送金するものです。身に覚えのない振込をされ、ネットバンキングで不正に送金されてしまうケース、犯罪者に言葉巧みに騙され犯罪資金を代わりに送金させられるケース、キャッシュカードを詐取され口座自体を直接悪用されてしまうケース等、手口は様々です。

なお、お客さま情報の提出等のお願いは、マネー・ローンダリングの恐れがある方に送っているものではなく、当行で口座をお持ちの方に順次お願いしているものです。口座取引がマネー・ローンダリングの手口に合致しているかどうかを基準にお願いしているものではございません。
2022/04/05
4「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQこのような対応を実施する法的根拠はあるのか。犯罪収益移転防止法並びに金融庁が策定・公表した「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」を踏まえ、ゆうちょ銀行で整備した規定により実施しております。2022/02/03
4
更問
「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ金融庁の制定するガイドラインとはどういった内容か。
(「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」とはどういった内容か。)
金融庁が策定・公表した金融機関等における、実効的なマネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策の基本的な考え方を明らかにしたものです。2022/02/03
5「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ各種取引時に、さまざまな確認を行っているにも関わらず、なぜ、再度確認する必要があるのか。すでにご申告いただいた情報であっても、年月の経過とともにご職業やお取引目的等が変化している可能性があるため、定期的にご回答をお願いしております。
郵便局・ゆうちょ銀行においては、日々巧妙化する手口に対して実効的なマネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策を行うために、このような確認を継続的にお願いすることが必要と考えております。
お手数をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
2022/02/03
6「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ年収や職業の申告が必要な理由は何か。年収やご職業のご申告を依頼する理由は、ご回答内容から、一般的に想定されるお取引の状況と、実際のお取引状況に大幅な乖離がないか等の調査に活用し、お客さまの口座が金融犯罪等に悪用されていないかを確認するためです。2022/02/03
7「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQお客さま情報の確認を行うことが、なぜマネロン・テロ資金供与防止対策となるのか。お客さま情報をご申告いただくことによって、例えば、大きな入出金や頻繁な送金取引等、普段のお取引と異なるお取引が確認された際に、ご回答いただいた情報から、お客さまの口座が悪用されている可能性があるか、またはお客さまにとって通常のお取引であるか確認することができます。
これは、マネー・ローンダリング対策において、被害(悪用)拡大防止に非常に有効なものと考えております。
「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」においても、マネー・ローンダリング対策には、お客さまの職業や取引目的等、詳細な情報を確認することが有効な手段とされております。
2022/02/03
8「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ他の銀行や金融機関でも同じようなことをやっているのか。確認方法、確認内容、各種書面及びご確認のタイミングは、各金融機関により異なりますが、順次取り組んでいると伺っています。2022/02/03
9「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ他の銀行と確認内容が違う。他行で聞かれなかったことを、郵便局・ゆうちょ銀行で聞いているのはなぜか。近年のマネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策に関する重要性の高まりを踏まえ、マネー・ローンダリングやテロ資金供与等の防止のために、また、お客さまの貯金や資産を守るために必要な取り組みであることにつき、郵便局・ゆうちょ銀行として、マネー・ローンダリング対策に必要と判断した情報のご回答をお願いしております。
他の金融機関の状況は分かりかねますが、ご回答いただく情報は各金融機関により異なる場合がありますことをご理解ください。
2022/02/03
10「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ回答の期限はあるのか。個々のお客さまによって異なるため、回答期限は申し上げられませんが、ゆうちょダイレクトとゆうちょ通帳アプリにおいて、お客さま情報のご回答をお願いするメッセージが表示されてから、一定期間ご回答がいただけない場合、ご回答いただくまでの間、ゆうちょダイレクトの一部のサービスとゆうちょ通帳アプリがご利用いただけなくなりますので、可能な限りお早めに回答をお願いいたします。2022/02/03
10
更問
「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQゆうちょダイレクトやゆうちょ通帳アプリを利用していない場合は回答しなくてよいか。ゆうちょ銀行では、お客さまの大切な口座が第三者に不正に利用されてしまう可能性がある場合等に、ご回答いただいた情報に基づき調査を行い、被害拡大防止の観点等から、一部サービスのご利用を停止する等の取り組みを行っております。お客さまの大切な資産をお預かりし、安心・安全にお取引を続けていただくための重要な取り組みですので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

なお、ゆうちょダイレクトやゆうちょ通帳アプリをご利用でない場合、窓口やATMをご利用の際、または郵送により、再度ご回答をお願いすることがございます。また、ATMご利用明細票の「お客さま情報の提出等のお願い」のメッセージは、ご回答いただけるまで解除されません。可能な限りお早めに回答をお願いします。
2022/02/03
10
更問
「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQゆうちょダイレクトやゆうちょ通帳アプリ以外は、回答期限はないのか。明確な期限はございませんが、可能な限りお早めににご回答いただけますとありがたく存じます。
お客さまの大切な資産をお預かりし、安心・安全にお取引を続けていただくためのの重要な取り組みですので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
2022/02/03
10
更問
「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ窓口に行けば、ゆうちょダイレクトやゆうちょ通帳アプリがいつから制限がかかるのか確認できるのか。窓口でも回答はいたしかねます。
可能な限りお早めに回答をお願いいたします。

2022/02/03
11「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ郵送で「お取引目的等の確認のお願い」が届いたが、まだ回答していない。窓口で手続き(専用Webサイトから申告または「お取引目的等の確認のお願い」を提出)しても、別途回答する必要があるか。両方でご申告いただく必要はありません。いずれかの方法でご回答をお願いいたします。2022/02/03
11
更問
「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQゆうちょダイレクト(又は通帳アプリ)画面にも同様のメッセージが表示されたが、Webサイトとゆうちょダイレクト(又は通帳アプリ)の両方の回答が必要か。Webサイトとゆうちょダイレクト(又は通帳アプリ)、どちらか一方から回答していただければ結構です。2022/02/03
12「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ回答しなければどうなるのか。ゆうちょダイレクトとゆうちょ通帳アプリにおいて、お客さま情報のご回答をお願いするメッセージが表示された方が、一定期間ご回答がいただけない場合、ご回答いただくまでの間、ゆうちょダイレクトの一部のサービスとゆうちょ通帳アプリがご利用いただけなくなります。

ゆうちょダイレクトやゆうちょ通帳アプリをご利用でない場合も、窓口やATMをご利用の際、または郵送により、再度ご回答をお願いすることがございます。また、ATMご利用明細票の「お客さま情報の提出等のお願い」のメッセージは、ご回答いただけるまで解除されません。可能な限りお早めに回答をお願いします。
2022/02/03
12
更問
「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ再度回答を依頼されても応じなかった場合、どうなるのか。ゆうちょ銀行では、お客さまの大切な口座が第三者に不正に利用されてしまう可能性がある場合等に、ご回答いただいた情報に基づき調査を行い、被害拡大防止の観点等から、一部サービスのご利用を停止する等の取り組みを行っております。お客さまの大切な資産をお預かりし、安心・安全にお取引を続けていただくための重要な取り組みですので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

なお、ゆうちょダイレクトとゆうちょ通帳アプリにおいて、お客さま情報のご回答をお願いするメッセージが表示された方が、一定期間ご回答いただけない場合、ご回答いただくまでの間、ゆうちょダイレクトの一部のサービスとゆうちょ通帳アプリがご利用いただけなくなりますので、お早めに回答いただきますようお願いいたします。
2022/02/03
12
更問
「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ「一部サービスの利用停止」とは、具体的にいつ、どのようなサービスが利用できなくなるのか。お取引状況等に応じて、停止する時期や内容が異なりますので、具体的な回答はいたしかねます。2022/02/03
12
更問
「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ「一部サービスの利用停止」の際は、郵送等で何か通知があるのか。突然停止になるのか。お取引状況等によっては、事前のご連絡を差し上げることなく利用を停止させていただく場合がございますので、お早めに回答いただきますようお願いします。2022/02/03
12
更問
「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ記帳や残高照会が利用できなかった。ATMの明細では「42N1」が表示されているが「一部サービスの利用停止」と関係あるか。「42N1」が表示されている場合に一部サービスの利用をただちに停止することはございませんが、記帳や残高照会の内容にご不明点等がありましたら、お近くのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口にお尋ねください。
ただし、ゆうちょダイレクトとゆうちょ通帳アプリにおいて、お客さま情報のご回答をお願いするメッセージが表示され、一定期間ご回答いただけない場合、ご回答いただくまでの間、ゆうちょダイレクトの一部サービス及びゆうちょ通帳アプリがご利用いただけなくなりますので、お早めに回答いただきますようお願いいたします。
2022/02/03
12
更問
「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ記帳や残高照会が利用できなかった。残高の記載のあるATMの明細「42N1」が出力されるようなったが、これまで明細が出ない取り扱いについて、残高記載の明細をだすことにしたのはなぜか。(顧客の取り忘れは考慮しなかったのか。)近年、日本および国際社会が取り組まなければならない課題として、マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策の強化が各金融機関に求められているため、その対策の一環として、ご利用明細でお知らせしているものです。
当行といたしましては、お取り忘れの無いよう、ATMの画面上でアナウンスをさせていただいており、また、明細をお取り忘れの場合はATM内部に取り込むようにしております。何卒ご理解ください。
2022/02/03
12
更問
「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQなぜゆうちょダイレクト(の一部サービス)や通帳アプリが利用制限を受けるのか。ゆうちょダイレクトとゆうちょ通帳アプリでは、ログイン時にお客さま情報のご回答をお願いするメッセージを表示し、専用の回答画面をご案内しておりますが、メッセージにお気づきいただけない場合もございますので、一定期間経過してもご回答いただけていない場合は、円滑に回答いただけるよう、自動的に回答画面を表示いたします。
これらの対応は、お客さまの大切な資産をお預かりし、安心・安全にお取引を続けていただくための重要な取り組みですので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
2022/02/03
12
更問
「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ(何度か回答を依頼しても、「回答はしない」との申し出が続くお客さま)
ゆうちょダイレクト・通帳アプリが利用制限されている中で、どのように取引すればよいのか。
ご回答いただくまで解除はいたしかねますので、ご不便をお掛けし申し訳ございませんが、郵便局の貯金窓口・ゆうちょ銀行窓口またはATMをご利用いただくしか方法がございません。
なお、窓口やATMでのお取引につきましては、料金が異なる場合がございますことを、あらかじめご了承ください。
2022/02/03
13「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ(後日「お取引目的等の確認のお願い」をご提出いただく場合)
すべての項目を記入しないといけないのか。
お手数をおかけしますが、原則すべての項目の記入をお願いしております。2022/02/03
14「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ(後日「お取引目的等の確認のお願い」をご提出いただく場合)
提出先は、書類をもらった郵便局(店舗)以外の郵便局(店舗)でも問題ないのか。
問題ございません。2022/02/03
15「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ(後日「お取引目的等の確認のお願い」をご提出いただく場合)
後日提出する際の必要書類を教えてほしい。
記入いただいた口座の通帳またはキャッシュカードと、「お取引目的等の確認のお願い」をお持ちください。
口座の状態により、窓口にお越しいただいた際に、本人確認書類のご提示をお願いする場合がありますので、ご本人様であることが確認できる書類(運転免許証など)をお持ちください。
2022/02/03
15
更問
「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ本人の来店が難しいので、代理人が来店する際の必要書類を教えてほしい。記入いただいた口座の通帳またはキャッシュカードと、「お取引目的等の確認のお願い」をお持ちください。
なお、口座の状態により、窓口にお越しいただいた際に、本人確認書類のご提示をお願いする場合がありますので、名義人さま及び代理人様であることが確認できる書類(運転免許証など)のうち、持参可能なものをお持ちいただき、窓口にご相談ください。
なお、ご自宅からWebサイト(お客さま情報ご申告サイト)でのご申告も可能です。
2022/02/03
16「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQWebサイトの操作方法が分からないので、教えてほしい。大変申し訳ございませんが、Webサイトの操作方法については、お客さま情報管理センター(0120-340-004)にお問い合わせください。

<受付時間>2021/10/1~
 平日 9:00~19:00
 土・日・休日 9:00~17:00
 (12月31日~1月3日を除く)
2022/02/03
17「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ回答した情報を、郵便局・ゆうちょ銀行ではどのように使うのか。ご回答いただいた情報は、個人情報保護法やゆうちょ銀行のプライバシーポリシー等に則り、適切に管理し、お客さまに安心して口座をご利用いただくための情報として利用いたします。2022/02/03
18「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ(リーフレット(裏面)・チラシの記載内容について)
どのような取引や状況の場合に、どのような質問を受けるのか。また、提示または提出を求める書面や追加資料とは、具体的に何か。
お取引内容等により、ご提出をお願いする書類や追加資料は異なります。2022/02/03
19「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ個人情報をwebに入力することに抵抗がある。窓口にて「お取引目的等の確認のお願い」をご提出ください。2022/02/03
20「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ専用のwebサイト画面への入力や窓口への提出が面倒だ。無視してよいのか。大変お手数かけて申し訳ございませんが、マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策の強化が各金融機関に求められており、その一環としての対策になりますので、出来る限りご協力のほどお願いいたします。2022/02/03
21「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQwebの環境がなく、窓口への来店も難しいので郵送で対応してもらえないか。恐れ入りますが、お手すきの際にご来店の上、回答いただきますようお願いします。2022/02/03
22「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQお客さま情報の提出のお願いがATMの画面(ATMのご利用明細、ゆうちょダイレクトの画面、ゆうちょ通帳アプリの画面含む)で表示されたが専用のwebサイトで入力すれば、すぐに次回以降表示されなくなるか。お客さまがお持ちの口座が総合口座の場合、Webサイトでご回答いただければ、メッセージは即時解除されます。
お客さまがお持ちの口座が振替口座の場合、Webサイトでご回答後、約1~2週間でメッセージは解除されます。
なお、Webサイトは、メンテナンス時を除き、24時間ご利用いただけます。
2022/02/03
22
更問
「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ(振替口座の場合)窓口で手続きを行えば、すぐに次回以降表示されなくなるか。窓口で手続きを行っていただいた時点で、表示されなくなります。2022/02/03
24「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQかなり前にも郵送で「取引目的等の確認のお願い」を提出したがATMの画面(ATMのご利用明細、ゆうちょダイレクトの画面、通常アプリの画面含む)で表示された。なぜか。お客さま情報は定期的に回答をお願いしております。
再度のご依頼となりました場合も、お手数ですが回答をお願いします。
2022/02/03
24
更問
「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ今回だけ回答すれば、もうよいのか。年月の経過とともにご回答いただいた情報は変更されることが想定されるため、定期的に回答をお願いしております。
今後、書面やATMご利用明細票などにより回答をお願いする場合がございます。
2022/02/03
25「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQお客さま情報の提出のお願いがATMの画面(ATMのご利用明細、ゆうちょダイレクトの画面、通常アプリの画面含む)で表示されたが、家族には表示がされていない。
家族分も家族に入力させたほうがいいのか。
ATM明細票等のメッセージ表示は順次設定しております。
メッセージが表示される順序はご家族の中でも前後する場合がございますので、ご家族分とあわせて回答をお願いします。
なお、ご家族の方の回答が確認できましたら、ご家族の方の口座へのメッセージ表示は設定いたしません。
2022/02/03
26「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ郵送で届いたお客さま情報の確認に関する郵便物を紛失してしまった。どうしたらいいか。お客さま情報ご申告サイト(https://kyc.jp-bank.japanpost.jp/)からご申告いただくことが可能です。2022/02/03
27「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ名義人の代わりに名義人の口座についてWebで申告してもよいか。(名義人が高齢等)問題ありません。2022/04/05
28「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ本人特定事項確認未済の口座で、窓口において本人確認書類を持参していない場合、お客さま情報確認のみ提出することはできるか。お客さま情報確認のみ提出することができます。
なお、後日で結構ですので、本人確認書類と通帳等をお持ちいただき、取引時確認の手続きを行ってくださいますようお願いします。
また、Webでの回答については、(本人特定事項確認書類の提出なし)に申告いただくことが可能です。
2022/04/05
29「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQ窓口で取引時確認をしたばかりなのに、ATMにメッセージが表示されるのはなぜか。ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
お手数ですが、手続きされた店舗にご連絡いただき、メッセージ表示を解除するようお伝えください。
2022/04/05
30「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQWEBで入力して送信したが、間違いなく送信できているか確認したり、内容を修正したりすることは可能か。Webで申告いただけた場合、ゆうちょ銀行で申告を確認後、即時にお客さま情報の申告をお願いするメッセージが表示されなくなります。
また、内容の一部修正はできませんが、再度Webで申告をいただければ、再度に申告いただいた情報を登録させていただきます。
2022/05/16
31「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQインターネット環境がなく、窓口にも行けないため、申告ができない。お客さま情報の確認については、代理人の方によるご申告が可能です。代理の方に窓口でご申告いただくか、代理の方のパソコンやスマートフォンによりお客さま情報ご申告サイトにアクセスしていただく等の方法により、ご申告のご協力をお願いいたします。2022/07/20
32「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQお客さま情報提出の「お願い」であるにも関わらず、制限をかけるのはおかしい。強制と同じだ。当行においては、お客さまに安心・安全にお取引いただけるよう各種対策を講じてりおます。お客さま情報の確認は、ご申告いただいた内容と実際の取引が著しく異なる等の異常を検知し、お客さまの知らないところでお客さまの口座が金融犯罪に巻き込まれてしまっても被害の拡大の最小限にするために、必要不可欠なものです。
お手数をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
2022/07/20
33「お取引時の確認に関するお願い」に係るFAQお取引目的等の確認のお願いが団体宛に届いたが、すでに当該団体が存在していない。どうすればよいか。お手数おかけしますがお近くのゆうちょ銀行もしくは郵便局の貯金窓口で口座解約の手続きをお願いいたします。

【参考】
口座に登録されている代表者さまに手続きいただくようご案内ください。

2022/07/20

  • この記事は役に立ちましたか?