メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

メールが届かない場合の対応フロー 2

メールが届かない場合の対応フロー(取扱確認メール・ワンタイムパスワード)

ゆうちょダイレクトから取扱確認メール・ワンタイムパスワードが届かない

最終更新日:2024/03/12

メールアドレス発行元の受信制限の影響

ゆうちょダイレクトからのメールを受信できるように、次のドメインまたはメールアドレスについて、指定受信の設定を行ってください。
@jp-bank.japanpost.jp  

information@jp-bank.japanpost.jp

 

指定受信の設定方法は、メールアドレス発行元(携帯電話会社、メールサービス会社、プロバイダ等)にお問い合わせください。

 

 

迷惑メールフォルダ等への振り分け

メールソフトの振り分け機能で、迷惑メールと判定され振り分けられている可能性があります。

差出人が「【ゆうちょ銀行】<information@jp-bank.japanpost.jp>」のメールが迷惑メールフォルダにないかご確認ください。

メールソフトの機能や設定方法については、各ソフトウェア提供元にお問い合わせください。

 

 

ウイルス対策ソフトの影響

ウイルス対策ソフトの機能により、迷惑メールとして処理されている可能性があります。

プロバイダによる迷惑メール対策については、各プロバイダにお問い合わせください。

ウイルス対策ソフトの機能や設定については、各ソフトウェア提供元にお問い合わせください。

 

 

通信状況等の影響

■ワンタイムパスワードが届かない場合

ワンタイムパスワードを通知対象としたメールアドレスを複数登録いただいている場合は、再度操作を行い、別のメールアドレスを選択してワンタイムパスワードを発行してください。

 

 

解決しない場合(すでに使用できないメールアドレスを登録している場合も含む)

登録したメールアドレスの初期化が必要です。お客さまの状況にあわせてまたは案内します。

① インターネット上でゆうちょダイレクトの再申し込みを行う。

※詳細は「【マニュアル】16-2-4 ゆうちょダイレクトの再申し込みを参照

② ゆうちょダイレクト各種請求書を利用して、メールアドレスの初期化を行う。

※詳細は「【マニュアル】16-5-2 書面によるゆうちょダイレクトの照会・再発行・初期化」を参照

■ゆうちょダイレクト各種請求書にてメールアドレスの初期化を行う場合

使用できないメールアドレスが推奨アドレスだった場合、メールアドレスの初期化が完了し、新たなメールアドレスを登録するまでは、ゆうちょダイレクトをログアウトする際に「利用停止してログアウト」を選択しないよう注意。(ゆうちょ認証アプリ利用者を除く)

  • この記事は役に立ちましたか?