メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

レコ画面遷移(ゴールサポート) 1

テキスト ボックス:

おかねの未来図(ゴールサポートトップ画面)

.ホーム画面

2.おかねの未来図TOP画面

3.お金の色分けについて

4.STEP1 お金の色分け

5.STEP2 ゴール設定

■ホーム画面

・ゆうちょレコを起動し、画面下部の「おかねの未来図」ボタンをタップします。

・ゆうちょレコを起動した際、「パスコード」の入力または、スマートフォンに登録した

生体情報により本人認証を求めます。

■おかねの未来図TOP画面

・「おかねの未来図」では、「ゴールサポート」と「家計管理サポート」機能を使うことができます。

各機能の使い方の説明を確認し、「ゴールサポートを使ってみる」をタップします。

「ゴールサポートを使ってみる」、「家計管理サポートを使ってみる」のボタンは2か所あります。

(上部と最下部)

「家計管理サポートを使ってみる」をタップした後は、こちら

※「ゴールサポート」のシミュレーションを実行済みの場合、ボタン名が「前回の診断結果を見る」と表示されます。

「前回の診断結果を見る」をタップした後は、こちら

※表示される全体画面は、こちら

・「ゴールサポート」とは

お客さまの資産状況・お金を貯めて実現したいゴール等を伺い、ゴール実現度のシミュレーションを表示します。

 

・「家計管理サポート」とは

カテゴリーごとに予算を設定し、残りの予算額をグラフ等で表示します

1

ホーム画面

2

おかねの未来図TOP画面

3

お金の色分けについて

4

STEP1 お金の色分け

5

STEP2 ゴール設定

6

ゴールベース診断結果画面

7

プラン②の作成

8

おかねの未来図TOP画面(全体)

 

 

ページTOP

■お金の色分けについて

・初めてゴールサポートを行う場合、自動的に左の画面が表示されます

・お金の色分けについての説明画面です。

 内容を確認し、右上の「×」、または下部の「とじる」をタップします。

STEP1 お金の色分け

・お客さまご自身の貯蓄を色分けする画面です。

 内容を入力し、「つぎへ」をタップします。

※各項目の「v」をタップすると、説明が表示されます。

 表示される画面については、こちら

※青枠をタップすると「3.お金の色分けについて」が表示されます。

 各項目の詳細は、以下の表を確認してください。

※金額の入力は1万円単位、半角数字です(★は入力必須項目)。

項番

説明

★貯蓄額を入力します。(0100,000万円)

・貯蓄額(「すぐ使うお金」~「育てるお金」)の円グラフです。

・①で入力した金額が反映します。

 ※初期表示値は「-万円」

・初期表示値は「-万円」

・初期グラフはグレー色のみ

★「すぐ使うお金」を入力します。(01,000万円

★「備えるお金」を入力します。(01,000万円

・ゆうちょレコから月の平均支出額データが取得できた場合は、

 「(平均支出額/月)×6カ月の数値」(0.5単位で四捨五入)が自動で表示されます。

★「貯めておくお金」を入力します。(01,000万円)

育てるお金が自動的に計算されて表示されます。

・貯蓄額-「すぐ使うお金」-「備えるお金」-「貯めておくお金」=育てるお金

 育てるお金(余裕資金)がない場合は、金額表示枠の下に「!余剰資金はないようです。まずは家計管理サポートで収支を確認しましょう。」の赤文字が表示されます。

・「年齢」、「プランの積立期間」、「プランの積立金額」を入力します。

・選択可能値

 年齢:2080歳 

 積立期間:「選択した年齢+1」~100

 積立金額:0100万円(0.5単位)

「⑧毎月の収支額」が取得できている場合、積立金額は自動で表示されます。

平均収支額がマイナスの場合は「0」です。(四捨五入表示)

ゆうちょレコから取得した毎月の収支額を表示します。

毎月の収支額がマイナスになる場合は、「0」円です。

・「⑧毎月の収支額」が取得できない場合・ゆうちょレコに明細データがない場合は「ーー万円/月」と表示されます。

家計管理サポートで設定した毎月の積立運用の予算の金額を自動的に表示します。

家計管理サポートで積立予算を設定していない場合は、「--万/月」と表示し、その下に「家計管理サポートにて積立運用の予算を設定してください」と赤字で表示されます。

次の画面へ進みます。

入力していない必須入力項目がある場合、

入力していない項目まで自動スクロールし、エラーが表示されます。

STEP2 ゴール設定1

達成したいゴールのアイコンをタップし、目標のゴールを設定します。

選択したアイコンは、枠が緑色になり、選択した順番で数字が表示されます。(赤枠)

※設定可能件数に達した場合、選択していないアイコンはグレーとなり、選択不可。

※表示されるゴールのアイコンの順番は、年齢によって異なります

「ゴールをもっと表示する」を選択した場合は、こちら

・ゴールは最大6つ選択可能です。

・アイコンをタップすると、該当の項目の費用を選択する画面が表示されます。

 「多め」「平均」「少なめ」の中から、該当するものを選び、「完了」を選択します。

 ※内容によっては「平均」のみ選択可能。

 

<例:結婚資金>              <例:別荘購入>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ゴールと必要時期に関する留意点」をタップすると、以下の説明が表示されます。

STEP2 ゴール設定2

・選択したゴールの内容がアイコンの下に表示されます。(赤枠)

・金額は、「多め」「平均」「少なめ」で選択をした金額が自動反映しています。

 ※1~50,000万円の間で編集可能(入力は半角数字です)。

・何年後に必要となるかをプルダウンメニューから選択します。

 

・全ての入力が終わると、「ゴール実現に必要な合計額」が表示されます。

・修正等がなければ、「つぎへ」をタップします。タップした後の画面は こちら

■ゴールをもっと表示する画面

「ゴールをもっと表示する」をタップすると、全ての達成したいゴールの項目を確認することができます。

「ゴールを作成」をタップして新しいゴールを作成することも可能です。

「ゴールを作成」するをタップすると、「ゴールの名称」と「費用」を自身で入力することができます。

ページTOP

  • この記事は役に立ちましたか?