振り込め詐欺(対応フロー) 1
18-1-7 |
振り込め詐欺 対応フロー |
||
A |
・振り込め詐欺にあったようだ ・詐欺口座の情報提供をしたい ・弁護士が被害回復分配金支払申請を行いたい ・ことら送金で振り込め詐欺にあった |
|
B |
送金した内容(振込先情報等)がわからない |
|
C |
被害回復分配金支払申請書の 入手方法・提出方法を知りたい |
|
D |
被害回復分配金支払申請書の 記入方法や郵送物を確認したい |
|
E |
預金保険機構のホームページ掲載の、 公告内容の見方を教えてほしい |
|
F |
他金融機関、捜査関係等からの 口座の凍結依頼 |
|
※「警察」「弁護士」「法律事務所」「司法書士」「消費者生活センター」等 |
||
G |
振り込め詐欺にあったが資金移転されていた |
|
H |
被害回復分配金申請時期連絡希望の申請済み口座がゆうちょ銀行として現在どのような状況になっているか確認したい |
テンプレート【402】取扱停止の実施状況確認依頼にて対応 |
申請時期連絡希望受付とは |
預金保険機構で公告されていない不正口座情報やその詳細をコールセンターで伺い担当部署へ報告します。対象口座が凍結され、 被害回復分配金の支払申請時期になった場合、ゆうちょ銀行より被害回復分配金支払申請書を送付します。 |
情報提供とは |
申請時期連絡希望受付に必要な情報が不足している場合や、口座情報は言いたくない、申請時期連絡希望受付は不要なので、 「情報提供をしたい」と申し出を受けた場合に、ゆうちょ銀行として「情報提供」をさせていただくことを案内します。 ※伺った不正口座情報(名義人名のみわかる場合を除く)は、凍結依頼として担当部署へ報告をしていますので、送金先口座の 調査を行い、調査の結果、実際に犯罪に使用されている口座であることが確認できた場合は、速やかに口座の凍結をします。 ※申請時期連絡希望として受け付けていませんが、対象口座が凍結され、被害回復分配金申請時期になった場合、被害者と思われる方に申請書を送付する場合があります。 |
控除対象額とは |
対象犯罪行為により失われた財産の価額に相当する損害について、そのてん補または賠償がされた場合(※)における当該てん補額および賠償額を合算した額のことです。 ※当該対象犯罪行為により当該財産を失った対象被害者または、その一般承継人以外の者により当該てん補または 賠償がされた場合に限る。 |