振替受払通知票Web照会「403エラー(Forbidden等)」
振替受払通知票Web照会 「403(Forbidden等)」ブラウザエラー |
概要 |
||
振替受払通知票照会の口座選択画面で、「選択」ボタンを押下すると、下記のようなエラーメッセージが表示される場合があります。 当該エラーは、ゆうちょダイレクトが排出するエラーではなく、ブラウザが排出するエラーです。 |
||
表示されるエラーメッセージ例 |
||
このページを表示できませんでした |
||
fdirect.jp-bank.japanpost.jpからの応答時間が長すぎます |
||
403Forbidden |
||
※ エラー文言によっては、英語で表記されていることから、無理に全文を読み上げていただくことは避けましょう。 |
||
|
|
|
エラーの原因 |
||
WindowsUpdateの際に適用されたパッチの影響であることが考えられます。 |
||
パッチ(Patch):コンピュータにおいて、プログラムの一部を更新し、バグ修正や機能変更等を行うためのデータのことです。 |
||
|
|
|
対応方法 |
||
ご利用のパソコン、ネットワーク機器(DNSサーバ、ルータ等)について、次の対応をご案内します。 |
||
① |
ブラウザで「閲覧の履歴の削除(キャッシュクリア)」を行い、ブラウザの再起動(開いているブラウザを閉じて、再度開く等)を行う |
|
② |
ネットワーク機器のキャッシュのクリアを行う(操作方法はメーカー等に聞いていただくよう依頼) |
|
③ |
パソコン、ネットワーク機器の再起動を行う |
|
④ |
ブラウザを変更する |
|
①~④すべてをお試しいただいても解消しない場合は、「【510】ゆうちょダイレクト個別対応用テンプレート」を使用し、エスカレーションを行います。 ただし、インストールされているソフトやパソコンの設定等、お客さま固有のPC環境によってはご利用いただけない場合がある旨をあわせてご案内ください。 |
||
|
||
補足【閲覧履歴の削除(キャッシュクリア)について】 |
||
対応方法①のブラウザの「閲覧履歴の削除(キャッシュクリア)」については、ご利用のブラウザによって操作方法が異なります。 デジタルポータル内の各種操作より、お客さまがご利用のブラウザに合わせた操作方法をご案内します。 |
||
|
||
ブラウザの設定画面を開いても、キャッシュクリアの画面が表示されない場合があります。 その際は、ブラウザを開いた状態「Ctrl」+「Shift」+「Delete」を同時に押すことで、キャッシュクリア画面が表示されます。 ショートカットをお試しいただいても、キャッシュクリア画面が表示されない場合は、システム管理者や、メーカーにお尋ねいただくよう依頼してください。 |
各種操作方法(振替受払通知票Web照会サービス 推奨OS・推奨ブラウザ) |
||||
推奨OS |
推奨ブラウザ |
|||
Windows10/11 |
|
|||
MacOS 12/13 |
|