メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

60000167.html

AIFAQ#60000167 「非課税制度」について教えてほしい。(非課税制度の対象者、対象口座、「マル優」と「特別マル優」の違い等)
障がいのある方や遺族年金受給者(妻に限る)の方などは、法律で定められた「障害者等の少額預金の利子に対する非課税制度(マル優)」および「障害者等の少額公債の利子に対する非課税制度(特別マル優)」がご利用いただけます。

・「マル優」:貯金および利付国債、個人向け国債の利子に対する非課税制度です。非課税限度額は貯金と国債を合わせて元本350万円までとなります。
・「特別マル優」:利付国債および個人向け国債の利子に対する非課税制度、非課税限度額は元本350万円までとなります。
※非課税限度額は、他の金融機関との共通枠です。
※当行の非課税対象となる貯金は、定期性貯金(一部除く)に限られます。
■郵便貯金単独枠の「郵貯マル優」は、民営化の際に廃止。

■65歳以上の方の「マル優」、「特別マル優」の制度は、2005年(平成17年)12月末をもって廃止。

■他金融機関で利用している非課税利用額は、ゆうちょ銀行では確認不可。お客さまで管理されるよう案内。

■「総合口座(通常貯蓄貯金を含む)」、「自動積立定額定期貯金」、「満期一括受取型定期貯金」は非課税扱いを行わない。(非課税法人を除く)

■非課税貯金の預入の際は、その都度、非課税貯金の申込みが必要。

■非課税制度の手続及び必要書類等は、AI用FAQ:60000168を参照。

■非課税扱いの場合は、通帳や証書のの確認印欄に「非課A」または「非課B」と印字。
※障がい者は「非課A」、その他は「非課B」と表示。
通帳の見方>総合口座通帳の見方>担保預入明細を参照。
通帳の見方>定額・定期貯金証書の見方>預入明細を参照。

■非課税対象者の範囲及び非課税要件確認については、「非課税対象者公的書類一覧」を参照。
※住民票の写しなどを、非課税要件としての妻であることの確認書類や児童扶養手当の受給者の母であることの確認書類として使用する場合は、有効期限の制約はない。


[06_その他 > 利率・利子・非課税貯金]
  • この記事は役に立ちましたか?