10000214
AIFAQ#10000214 「ゆうちょ通帳アプリ」や「ICキャッシュカード」の「生体認証」について教えてください。
【「ゆうちょ通帳アプリ」による「ATM生体認証」について】
盗難、なりすまし等の不正利用への対策として、ICキャッシュカードによるATMのお取引開始前に、「ゆうちょ通帳アプリ」から認証を行うことで、ご本人様であることを確認する機能を用意しております。(ご利用は任意です)
お申し込みは、お客さま自身で、「ゆうちょ通帳アプリ」から「ATM生体認証の利用申込」をお願いします。
※「利用申込」には、「ゆうちょ認証アプリ」による認証が必要。
→ゆうちょ通帳アプリ画面遷移(ATM)>ATM生体認証の利用申込
<「ゆうちょ通帳アプリ」による「ATM生体認証」をご利用いただけるお客さま>
・総合口座をご利用のお客さま
・個人口座をご利用のお客さま(法人口座は不可)
・本人カード(ICキャッシュカード)をご利用のお客さま(代理人カードは不可)
・「ゆうちょ認証アプリ」で書類による本人確認(eKYC)を行っているお客さま
※2021年12月までにゆうちょ認証アプリの登録を含む
【ICキャッシュカード「生体認証機能」について】
ゆうちょ銀行で採用しておりました「生体認証」は、登録された指静脈パターンにて本人の確認を行う指静脈認証方式です。
しかしながら、ICキャッシュカードの「生体認証機能」は、お客さまのご利用状況等を踏まえ、誠に勝手ではございますが、2023年(令和5年)5月14日をもって取扱いを終了いたしました。
本人カード利用の個人のお客さまには、2023年(令和5年)5月15日より、「ゆうちょ通帳アプリ」及び「ゆうちょ認証アプリ」を利用した新たな生体認証サービスを導入しておりますので、ご利用をご検討ください。
■「ゆうちょ通帳アプリ」及び「ゆうちょ認証アプリ」によるATM生体認証取引きについては、AI用FAQ:80000192を参照。
■「ゆうちょ通帳アプリ」による「生体認証」の取扱対象ATM
・ゆうちょ銀行ATM(郵便局やゆうちょ銀行店舗、商業施設等の出張所にあるATM、ファミリーマートに設置している小型ATM)
・ICキャッシュカード対応の提携金融機関ATM
■「ゆうちょ通帳アプリ」による「ATM生体認証」で引出し等する際、生体認証を必須とする(暗証番号のみで引出し等できないようにする)場合は、ATMでの引出し等上限額を以下のとおり設定していただく。
①磁気ストライプによる取扱い(MS上限額)=0円
②生体認証を行わないICカードでの取扱い(IC上限額)=0円
③「ゆうちょ通帳アプリ」及び「ゆうちょ認証アプリ」での生体認証によるICカードでの取扱い(生体上限額)=任意の金額(最高500万円)
※生体認証ができない限り、ATMでの引出し等はできなくなる。(通帳記帳、残高照会等は利用可)
※通帳アプリによるATM入出金(最大10万円)の取引は可能。
■ICキャッシュカードへ記録された指静脈による生体認証情報(生体認証契約)の解約は、AI用FAQ:10000212を参照。
■「ゆうちょ通帳アプリ」による「生体認証」の取扱対象ATM
・ゆうちょ銀行ATM(郵便局やゆうちょ銀行店舗、商業施設等の出張所にあるATM、ファミリーマートに設置している小型ATM)
・ICキャッシュカード対応の提携金融機関ATM
■「ゆうちょ通帳アプリ」による「ATM生体認証」で引出し等する際、生体認証を必須とする(暗証番号のみで引出し等できないようにする)場合は、ATMでの引出し等上限額を以下のとおり設定していただく。
①磁気ストライプによる取扱い(MS上限額)=0円
②生体認証を行わないICカードでの取扱い(IC上限額)=0円
③「ゆうちょ通帳アプリ」及び「ゆうちょ認証アプリ」での生体認証によるICカードでの取扱い(生体上限額)=任意の金額(最高500万円)
※生体認証ができない限り、ATMでの引出し等はできなくなる。(通帳記帳、残高照会等は利用可)
※通帳アプリによるATM入出金(最大10万円)の取引は可能。
■ICキャッシュカードへ記録された指静脈による生体認証情報(生体認証契約)の解約は、AI用FAQ:10000212を参照。
■ゆうちょ銀行ホームページ
・ゆうちょICキャッシュカードのご案内>利用上の留意事項>ゆうちょ銀行におけるセキュリティ対策
・ゆうちょICキャッシュカードのご案内>利用上の留意事項>ゆうちょ銀行におけるセキュリティ対策
[02_カード・ATM・営業時間 > カード]