10000638
AIFAQ#10000638 「通帳(証書)」または「キャッシュカード」を紛失した(盗難に遭った)ので、「支払停止」をしてほしい。(落とした、見当たらない、盗まれた、止めてほしい等)
「支払停止」をご希望される場合は、カード紛失センターへお繋ぎします。
※「JPBANKカード」の紛失・盗難の申出は、AI用FAQ:10000253を参照。
※「ゆうちょデビット」カードの紛失・盗難の申出は、AI用FAQ:10000625を参照。
なお、紛失等された「通帳(証書)」や「キャッシュカード」については、発見されない場合は貯金窓口での「再発行請求」、発見された場合は貯金窓口での「支払停止解除」のお手続きが必要となります。
カード紛失センターではお手続きに必要なお持ち物をご案内できないため、このお電話で「再発行」に必要なお持ち物をご案内の後、カード紛失センターへお繋ぎします。
→貯金>再発行請求>ICキャッシュカード
→貯金>再発行請求>磁気キャッシュカード
→貯金>再発行請求>通帳(証書・保管証)の再発行
※「JPBANKカード」の紛失・盗難の申出は、AI用FAQ:10000253を参照。
※「ゆうちょデビット」カードの紛失・盗難の申出は、AI用FAQ:10000625を参照。
なお、紛失等された「通帳(証書)」や「キャッシュカード」については、発見されない場合は貯金窓口での「再発行請求」、発見された場合は貯金窓口での「支払停止解除」のお手続きが必要となります。
カード紛失センターではお手続きに必要なお持ち物をご案内できないため、このお電話で「再発行」に必要なお持ち物をご案内の後、カード紛失センターへお繋ぎします。
→貯金>再発行請求>ICキャッシュカード
→貯金>再発行請求>磁気キャッシュカード
→貯金>再発行請求>通帳(証書・保管証)の再発行
■以下の貯金等についてはカード紛失センターでは支払停止不可。貯金窓口に申し出いただくよう案内。
・満期一括受取型定期貯金
・各種財産形成定額貯金
・国債
・民営化前の定額定期郵便貯金の一部(記号が「****7」)の貯金(※)
・民営化前の自動積立郵便貯金の一部(記号が「****7」)の貯金(※)
※記号が不明な場合は、カード紛失センターへ転送。
■至急支払停止を希望された場合は、再発行の持参物を案内する前でも、カード紛失センターへ転送可。
■紛失・盗難届により「支払停止」された場合に規制されるサービスについてはAI用FAQ:10000258を参照。
■「再発行請求」の詳細については、AI用FAQ:10000195を参照。
■「支払停止解除」の詳細については、AI用FAQ:60000110を参照。
■【防犯の観点から案内不可】
紛失、盗難による支払停止をされた通帳やキャッシュカードをATMで利用した場合、ATMに取り込まれる場合がある。
・満期一括受取型定期貯金
・各種財産形成定額貯金
・国債
・民営化前の定額定期郵便貯金の一部(記号が「****7」)の貯金(※)
・民営化前の自動積立郵便貯金の一部(記号が「****7」)の貯金(※)
※記号が不明な場合は、カード紛失センターへ転送。
■至急支払停止を希望された場合は、再発行の持参物を案内する前でも、カード紛失センターへ転送可。
■紛失・盗難届により「支払停止」された場合に規制されるサービスについてはAI用FAQ:10000258を参照。
■「再発行請求」の詳細については、AI用FAQ:10000195を参照。
■「支払停止解除」の詳細については、AI用FAQ:60000110を参照。
■【防犯の観点から案内不可】
紛失、盗難による支払停止をされた通帳やキャッシュカードをATMで利用した場合、ATMに取り込まれる場合がある。
■ゆうちょ銀行ホームページ
・カードや通帳等の紛失・盗難
・カードや通帳等の紛失・盗難
[02_カード・ATM・営業時間 > カード]