20000056
AIFAQ#20000056 「ゆうちょダイレクト」のセキュリティ対策について知りたい。
「ゆうちょダイレクト」では、お客さまが金融犯罪の被害にあわないために、次のようなさまざまなセキュリティ対策を実施しています。
・生体認証やパスコード認証(数字6桁)を用いたゆうちょ認証アプリ
・送金にご利用いただくトークンによるワンタイムパスワード認証
・不正送金対策ソフトPhishWallプレミアム(パソコンをご利用のお客さま)
・取扱確認メールの送付
・デジタル署名によるメール改ざんの防止
・TLS方式による通信内容の暗号化
・「EV SSLサーバ証明書」の導入
・ソフトウェアキーボードの活用
・一定時間以上操作せずに経過した場合の自動タイムアウト
・ゆうちょダイレクトのご利用を一時的に停止する「利用停止」機能のご用意
・フィッシングサイトの迅速な閉鎖
また、お客さまにご対応いただきたいセキュリティ対策は、ゆうちょ銀行ホームページ「セキュリティチェック」でご案内しております。
・生体認証やパスコード認証(数字6桁)を用いたゆうちょ認証アプリ
・送金にご利用いただくトークンによるワンタイムパスワード認証
・不正送金対策ソフトPhishWallプレミアム(パソコンをご利用のお客さま)
・取扱確認メールの送付
・デジタル署名によるメール改ざんの防止
・TLS方式による通信内容の暗号化
・「EV SSLサーバ証明書」の導入
・ソフトウェアキーボードの活用
・一定時間以上操作せずに経過した場合の自動タイムアウト
・ゆうちょダイレクトのご利用を一時的に停止する「利用停止」機能のご用意
・フィッシングサイトの迅速な閉鎖
また、お客さまにご対応いただきたいセキュリティ対策は、ゆうちょ銀行ホームページ「セキュリティチェック」でご案内しております。
■「ゆうちょ認証アプリ」の詳細は、AI用FAQ:80000015を参照。
※「ゆうちょ認証アプリ」は、「FIDO(ファイド)」、「eKYC認証(書類による本人確認)」にてセキュリティ対策を実施。
※「FIDO(ファイド)」については、よくあるご質問No.2448を参照。
※「eKYC認証(書類による本人確認)」については、AI用FAQ:80000017を参照。
■「トークン」の詳細は、AI用FAQ:20000142を参照。
■メールワンタイムパスワードによる送金時認証について
2023年(令和5年)7月3日をもって廃止。
※「ゆうちょ認証アプリ」や「トークン」の利用が難しい視覚障がい者に限り、「メールワンタイムパスワード」の利用申込みが可能。詳細はAI用FAQ:20000528を参照。
※「ゆうちょ認証アプリ」は、「FIDO(ファイド)」、「eKYC認証(書類による本人確認)」にてセキュリティ対策を実施。
※「FIDO(ファイド)」については、よくあるご質問No.2448を参照。
※「eKYC認証(書類による本人確認)」については、AI用FAQ:80000017を参照。
■「トークン」の詳細は、AI用FAQ:20000142を参照。
■メールワンタイムパスワードによる送金時認証について
2023年(令和5年)7月3日をもって廃止。
※「ゆうちょ認証アプリ」や「トークン」の利用が難しい視覚障がい者に限り、「メールワンタイムパスワード」の利用申込みが可能。詳細はAI用FAQ:20000528を参照。
■ゆうちょ銀行ホームページ
・セキュリティ
・セキュリティ
[01_ゆうちょダイレクト > セキュリティ]