40000022
AIFAQ#40000022 「定額貯金(担保定額貯金)」がすでに満期を迎えているが、そのまま「預け替え」をしたい。
【満期時の取扱方法が「満期受取」の場合】
貯金窓口で「定額貯金」の「預け替え」のお手続きをお願いします。
お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
※「定額定期貯金証書」の余白がない場合や、払い戻しをすることで預入中の明細がなくなる場合など、新たに「定額定期貯金証書」を作成する必要がある場合は、新規預入の手続きを案内。
<定期性貯金の新規預入の手続が必要な場合>
→貯金>払戻し>定期性貯金(各種財形貯金を除く)
→貯金>預入>新規預入
<定期性貯金の新規預入の手続が不要な場合>
→貯金>払戻し>定期性貯金(各種財形貯金を除く)
→貯金>預入>既存口座への預入
【満期時の取扱方法が「満期振替」の場合】
元金および利子を満期日に「通常貯金」へ入金しておりますので、貯金窓口で「通常貯金」から「定額貯金」への「預け替え」のお手続きをお願いします。
お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
※預け替え等で「定額定期貯金証書」の余白がない場合は、新たに「定額定期貯金証書」を作成する必要がある。また、「定額定期貯金証書」の預入中の明細が満期振替預入等の理由により、預入中のすべての明細が解約(払戻し)された場合なども、新たに預け入れる場合は、「定額定期貯金証書」を作成する必要があるため、新規預入を案内。
<定期性貯金の新規預入の手続が必要な場合>
→貯金>払戻し>通常貯金・通常貯蓄貯金
→貯金>預入>新規預入
<定期性貯金の新規預入の手続が不要な場合>
→貯金>払戻し>通常貯金・通常貯蓄貯金
→貯金>預入>既存口座への預入
貯金窓口で「定額貯金」の「預け替え」のお手続きをお願いします。
お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
※「定額定期貯金証書」の余白がない場合や、払い戻しをすることで預入中の明細がなくなる場合など、新たに「定額定期貯金証書」を作成する必要がある場合は、新規預入の手続きを案内。
<定期性貯金の新規預入の手続が必要な場合>
→貯金>払戻し>定期性貯金(各種財形貯金を除く)
→貯金>預入>新規預入
<定期性貯金の新規預入の手続が不要な場合>
→貯金>払戻し>定期性貯金(各種財形貯金を除く)
→貯金>預入>既存口座への預入
【満期時の取扱方法が「満期振替」の場合】
元金および利子を満期日に「通常貯金」へ入金しておりますので、貯金窓口で「通常貯金」から「定額貯金」への「預け替え」のお手続きをお願いします。
お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
※預け替え等で「定額定期貯金証書」の余白がない場合は、新たに「定額定期貯金証書」を作成する必要がある。また、「定額定期貯金証書」の預入中の明細が満期振替預入等の理由により、預入中のすべての明細が解約(払戻し)された場合なども、新たに預け入れる場合は、「定額定期貯金証書」を作成する必要があるため、新規預入を案内。
<定期性貯金の新規預入の手続が必要な場合>
→貯金>払戻し>通常貯金・通常貯蓄貯金
→貯金>預入>新規預入
<定期性貯金の新規預入の手続が不要な場合>
→貯金>払戻し>通常貯金・通常貯蓄貯金
→貯金>預入>既存口座への預入
■「定額定期貯金証書」には、最大24件(証書番号01~24)まで、「総合口座通帳」の担保定額貯金(担保定期貯金)預入明細には最大30件(証書番号01~30)まで預入可。
■「課税扱い」で預け替えを行う場合は、預入取扱店(局)以外の貯金窓口でも手続可能。「非課税扱い」で預け替えを行う場合は、非課税枠を設定している貯金窓口で手続するよう案内。
■「定額定期貯金証書」に預入していた貯金を全て解約した(満期経過を含む)場合の取扱いについては、AI用FAQ:40000006を参照。
■「課税扱い」で預け替えを行う場合は、預入取扱店(局)以外の貯金窓口でも手続可能。「非課税扱い」で預け替えを行う場合は、非課税枠を設定している貯金窓口で手続するよう案内。
■「定額定期貯金証書」に預入していた貯金を全て解約した(満期経過を含む)場合の取扱いについては、AI用FAQ:40000006を参照。
[04_定額・定期貯金 > 満期・自動継続]