40000097
AIFAQ#40000097 「財産形成年金定額貯金」の年金受取方法を教えてほしい。
5年以上20年以下の期間を指定し、送付される「貯金払戻証書」による貯金窓口での払渡し、または「通常貯金」への振替預入にて、定期的に払戻金をお受け取りいただきます。
なお、受取方法や受取回数は、あらかじめご指定いただきます。
なお、受取方法や受取回数は、あらかじめご指定いただきます。
■受取方法:次のいずれかの方法から選択。
・定額型:最初に預入した貯金から順次払い戻して受け取る方法(年金額は毎回ほぼ同額になる)
・逓増型:最後に預入した貯金から順次払い戻して受け取る方法(年金額は後になるほど概ね増加する)
・前厚型:一定期間は多い金額で、その後の期間は少ない金額で受け取る方法
※2019年(平成31年)4月以降、前厚型の受取方法は新規、変更ともに受付を終了。
■受取回数:年1回、2回、3回、4回、6回又は12回から選択。
ただし、受取期間を5年に指定されている場合は、年12回(毎月)となる。
■最後の預入月の翌月から年金支払い開始月の前月までの期間は、5年以内に限る。最後の預入月の翌月から年金支払い開始月の前月までの期間は、5年以内に限る。また、最後の預入月の翌月から5年以内であれば、年金支払開始月の変更が可能。
※年金受取方法、年金受取回数、年金支払開始月、年金支払期間の変更については、最後の預入日の属する月の前月までに手続きが必要。
・定額型:最初に預入した貯金から順次払い戻して受け取る方法(年金額は毎回ほぼ同額になる)
・逓増型:最後に預入した貯金から順次払い戻して受け取る方法(年金額は後になるほど概ね増加する)
・前厚型:一定期間は多い金額で、その後の期間は少ない金額で受け取る方法
※2019年(平成31年)4月以降、前厚型の受取方法は新規、変更ともに受付を終了。
■受取回数:年1回、2回、3回、4回、6回又は12回から選択。
ただし、受取期間を5年に指定されている場合は、年12回(毎月)となる。
■最後の預入月の翌月から年金支払い開始月の前月までの期間は、5年以内に限る。最後の預入月の翌月から年金支払い開始月の前月までの期間は、5年以内に限る。また、最後の預入月の翌月から5年以内であれば、年金支払開始月の変更が可能。
※年金受取方法、年金受取回数、年金支払開始月、年金支払期間の変更については、最後の預入日の属する月の前月までに手続きが必要。
[04_定額・定期貯金 > 財産形成定額貯金(一般・年金・住宅)]