40000116
AIFAQ#40000116 定額・定期貯金(担保定額・定期貯金を除く)を「払戻し」や「預け替え」したい。(据置期間内・預入期間内に払い戻したい。分割払戻ししたい。等)
「定額・定期貯金」の払戻しは、貯金窓口へお越しください。(ATM、ゆうちょダイレクトまたはゆうちょ通帳アプリでの取り扱いは不可)
お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
【「払戻し」時の必要書類】
→貯金>払戻し>定期性貯金(各種財形貯金を除く)
【「預け替え」時の必要書類】
→貯金>払戻し>定期性貯金(各種財形貯金を除く)
→貯金>預入>既存口座への預入
※預け替え等で「定額定期貯金証書」の余白がない場合は、新たに「定額定期貯金証書」を作成する必要がある。また、「定額定期貯金証書」の預入中の明細が満期振替預入等の理由により、預入中のすべての明細が解約(払戻し)された場合なども、、新たに預け入れる場合は、「定額定期貯金証書」を作成する必要があるため、新規預入を案内。
→貯金>払戻し>定期性貯金(各種財形貯金を除く)
→貯金>預入>新規預入
※満期時の取扱方法が「満期振替」の場合は、以下持参物も案内。
→貯金>払戻し>通常貯金・通常貯蓄貯金
お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
【「払戻し」時の必要書類】
→貯金>払戻し>定期性貯金(各種財形貯金を除く)
【「預け替え」時の必要書類】
→貯金>払戻し>定期性貯金(各種財形貯金を除く)
→貯金>預入>既存口座への預入
※預け替え等で「定額定期貯金証書」の余白がない場合は、新たに「定額定期貯金証書」を作成する必要がある。また、「定額定期貯金証書」の預入中の明細が満期振替預入等の理由により、預入中のすべての明細が解約(払戻し)された場合なども、、新たに預け入れる場合は、「定額定期貯金証書」を作成する必要があるため、新規預入を案内。
→貯金>払戻し>定期性貯金(各種財形貯金を除く)
→貯金>預入>新規預入
※満期時の取扱方法が「満期振替」の場合は、以下持参物も案内。
→貯金>払戻し>通常貯金・通常貯蓄貯金
■据置期間内・預入期間内の払戻しについて
・定額貯金:据置期間内払戻利率を適用。
・定期貯金:預入期間内払戻利率を適用。
■定額貯金のみ、口数単位での分割払戻しが可能。(1口の預入金額により預入された貯金の分割払戻しは不可)
■貯金の利子について
利子の計算結果が1円未満の場合は、その利子は切り捨てられ、利子は付かない。
そのため、預入期間や利率によっては利子が付かない場合や、同一の金額を預けた定額貯金でも、預入時の口数によって受取利子が異なる場合がある。
■ニュー福祉定期貯金を預け替えする場合は、AI用FAQ:40000070を参照。
■「定額定期貯金証書」には、最大24件(証書番号01~24)まで、預入可。
・定額貯金:据置期間内払戻利率を適用。
・定期貯金:預入期間内払戻利率を適用。
■定額貯金のみ、口数単位での分割払戻しが可能。(1口の預入金額により預入された貯金の分割払戻しは不可)
■貯金の利子について
利子の計算結果が1円未満の場合は、その利子は切り捨てられ、利子は付かない。
そのため、預入期間や利率によっては利子が付かない場合や、同一の金額を預けた定額貯金でも、預入時の口数によって受取利子が異なる場合がある。
■ニュー福祉定期貯金を預け替えする場合は、AI用FAQ:40000070を参照。
■「定額定期貯金証書」には、最大24件(証書番号01~24)まで、預入可。
[04_定額・定期貯金 > 定額・定期貯金]