50000002
AIFAQ#50000002 「通常貯蓄貯金」について、教えてほしい。
「通常貯蓄貯金」は、2025年(令和7年)5月2日を最後に新規受付を終了しております。
なお、すでにお持ちの「通常貯蓄貯金」については、引き続きご利用いただけます。
【「通常貯蓄貯金」の商品概要】
「通常貯蓄貯金」とは、10万円以上残高があれば、「通常貯金」よりも有利な利子が付く、出し入れ自由な貯金です。
お預け入れや払戻しは全国の貯金窓口のほか、キャッシュカードを作成すれば、ゆうちょATMや提携金融機関のATMでもご利用いただけます。
また、送金機能(振替口座)を付加して「総合口座」とすることで、口座間の送金や他の金融機関口座への振込もご利用いただけます。
※ゆうちょ通帳アプリによるゆうちょATMでの入出金も可。
なお、すでにお持ちの「通常貯蓄貯金」については、引き続きご利用いただけます。
【「通常貯蓄貯金」の商品概要】
「通常貯蓄貯金」とは、10万円以上残高があれば、「通常貯金」よりも有利な利子が付く、出し入れ自由な貯金です。
お預け入れや払戻しは全国の貯金窓口のほか、キャッシュカードを作成すれば、ゆうちょATMや提携金融機関のATMでもご利用いただけます。
また、送金機能(振替口座)を付加して「総合口座」とすることで、口座間の送金や他の金融機関口座への振込もご利用いただけます。
※ゆうちょ通帳アプリによるゆうちょATMでの入出金も可。
■預入金額:1円以上(1円単位)
※ATMでは10円未満の預入は不可。
■貯金窓口での預入及び払戻しについては、必要書類を持参していただくよう案内。
→貯金>預入>既存口座への預入
→貯金>払戻し>通常貯金・通常貯蓄貯金
■ATMでの通帳による預入及び払戻しについてはAI用FAQ:10000130を参照。
■利率:毎日の貯金窓口に表示する利率を適用
■利率・利子計算:
・毎日の貯金窓口に表示する利率を適用
・1年を365日とする日割計算で、付利単位は10円。
・年2回、3月末及び9月末を区切って、4月1日及び10月1日に利子を元金に加える。
■利子課税:
・個人:20.315%の源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)
・法人:総合課税(非課税法人の場合は非課税)
■記号番号
・記号:「1」から始まり、「0」で終わる5桁
・番号:2~8桁(最大8桁、最後は必ず「1」となる)
・形式:(記号)1×××0-△-(番号)□・・・・□1 ※△は、通帳を再発行した際に付与される再発行番号
■残高が10万円を下回っている場合には、「通常貯金」よりも低い金利となる。(金融情勢等によっては、「通常貯金」と同一金利になる場合がある)
■「通常貯金」との違いについては、「通常貯金・通常貯蓄貯金・無通帳型総合口座で利用できるサービス等の違い」を参照。
※ATMでは10円未満の預入は不可。
■貯金窓口での預入及び払戻しについては、必要書類を持参していただくよう案内。
→貯金>預入>既存口座への預入
→貯金>払戻し>通常貯金・通常貯蓄貯金
■ATMでの通帳による預入及び払戻しについてはAI用FAQ:10000130を参照。
■利率:毎日の貯金窓口に表示する利率を適用
■利率・利子計算:
・毎日の貯金窓口に表示する利率を適用
・1年を365日とする日割計算で、付利単位は10円。
・年2回、3月末及び9月末を区切って、4月1日及び10月1日に利子を元金に加える。
■利子課税:
・個人:20.315%の源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)
・法人:総合課税(非課税法人の場合は非課税)
■記号番号
・記号:「1」から始まり、「0」で終わる5桁
・番号:2~8桁(最大8桁、最後は必ず「1」となる)
・形式:(記号)1×××0-△-(番号)□・・・・□1 ※△は、通帳を再発行した際に付与される再発行番号
■残高が10万円を下回っている場合には、「通常貯金」よりも低い金利となる。(金融情勢等によっては、「通常貯金」と同一金利になる場合がある)
■「通常貯金」との違いについては、「通常貯金・通常貯蓄貯金・無通帳型総合口座で利用できるサービス等の違い」を参照。
[05_総合口座・通常貯金 > 商品・サービス概要]