メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

60000097

AIFAQ#60000097 口座に登録されている「お届け印」や「住所」・「電話番号」を確認したい。
(お客さまの状況や質問に合わせて選択の上、案内)

「お届け印」の確認の場合
お届け印を印鑑システムに登録している場合は、名義人ご本人さまからのお申し出に限り、照合することができますので、貯金窓口へお申し出ください。(ご登録の印影をお見せすることはできません)
お手続きに必要なお持ち物をご案内します。

【印鑑照会手続時の必要書類】
・通帳
・本人確認書類
・登録していると思われる印章

「住所」の確認の場合
該当の口座がゆうちょダイレクトまたはゆうちょ通帳アプリを利用されている場合は、Webまたはアプリ上で、ご登録の住所を確認することができます。
ご利用されていない場合は、名義人ご本人さまから貯金窓口へお申し出ください。
登録のご住所をお教えすることはできませんが、お持ちいただいた本人確認書類と一致・不一致をお伝えすることはできます。
お手続きに必要なお持ち物をご案内します。

【住所確認手続時の必要書類】
・通帳
・本人確認書類
・お届け印(住所変更が必要な場合)

「電話番号」の確認の場合
キャッシュサービスを利用している総合口座は、ゆうちょATMで確認することが可能です。(代理人カードによる確認は対象外)
また、該当の口座がゆうちょ通帳アプリを利用されている場合はアプリ上で、ゆうちょダイレクトを利用されている場合はWeb上で、ご登録の電話番号を確認することができます。(ゆうちょダイレクトの場合は一部マスキング)
ご利用されていない場合は、名義人ご本人さまから貯金窓口へお申し出ください。
登録のお電話番号をお教えすることはできませんが、お申し出いただいた内容と一致・不一致をお伝えすることはできます。

【電話番号確認手続時の必要書類】
・通帳
・本人確認書類
・お届け印(電話番号変更が必要な場合)
■「振替口座」をご利用の場合は、「通帳」に代わり、振替受払通知票や振替口座開設のお知らせ等の記号番号がわかるものをご持参いただくよう案内。

■「印鑑が不明」との申出があった場合、「旧印章なし」として改印手続を案内。(必要書類は参考情報・リンク欄を参照)
※印鑑システムへの登録がされていない場合は、改印手続と同時に印鑑票を提出いただく。(印鑑システムへの登録)

■任意代理人からの印鑑照会、住所の確認、電話番号の確認の受付は不可。任意代理人の場合は、改印手続、住所移転手続、電話番号の登録または変更を依頼。(必要書類は参考情報・リンク欄を参照)
※親権者や成年後見人等の法定代理人からの各種確認の受付は可能。

■法人・人格なき社団の構成員から印鑑照会を希望された場合
正当権利者確認(社員証や、名刺+構成員の本人確認書類など)ができる場合のみ受付可能。
(代表者からの委任状による取扱は、任意代理人となるため対応不可

■自動積立定額定期貯金・満期一括受取型定期貯金の証書については、預入額引落元の通常貯金の届出印で照合していることから、個別の印鑑照会・変更手続は不要。

■口座に登録されている住所および電話番号の確認方法
【ATM】
・ATMでは電話番号のみ確認可能。(住所の確認は不可。)
ATM応対資料
※ATMでの確認可否については、AI用FAQ:10000396の補足欄を参照。(登録および変更可否と同一の条件)

【ゆうちょダイレクト】
「ダイレクトトップ」>「ご登録内容の確認・変更」>口座情報照会の「住所・電話番号」
→住所・電話番号変更については、AI用FAQ:20000247を参照。

【ゆうちょ通帳アプリ】
「サイドメニュー」>「口座情報の確認・変更」>口座番号を選択
→住所・電話番号変更については、AI用FAQ:80000169を参照。


[06_その他 > 住所・氏名・印章の変更]
  • この記事は役に立ちましたか?