メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

60000110

AIFAQ#60000110 紛失等の理由により、キャッシュカードや通帳等を支払停止していたが、見つかったため解除してほしい。
紛失の届出をされたときに、お客さまの貯金の支払停止措置をとっていますので、そのままお使いいただくことはできません。

【キャッシュカード(ゆうちょSuicaを除く)や通帳の場合】
貯金窓口で通帳やキャッシュカードの「支払停止措置の解除」のお手続きをお願いします。
お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
貯金>諸手続>盗難、紛失又は偽造による届出の解除

【ゆうちょSuicaの場合】
「ゆうちょICキャッシュカードSuica」について、すでにSuica取扱駅に紛失の届出をされた場合は、届出の解除ができないことから、貯金窓口で再発行のお手続きをお願いします。
お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
・すでにSuica取扱駅に紛失の届出をされた場合
貯金>再発行請求>ICキャッシュカード
・まだSuica取扱駅に紛失の届出をされていない場合
貯金>諸手続>盗難、紛失又は偽造による届出の解除

【JPBANKカード・ゆうちょデビットの場合】
第三者によるクレジット・デビット機能の不正利用を防止するため、支払停止の解除はできません。貯金窓口(簡易郵便局を除く)で、再発行のお手続きをお願いします。
お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
貯金>再発行請求>JP BANKカード
貯金>再発行請求>ゆうちょデビット
■「ゆうちょICキャッシュカードSuica」を再発行する場合、「ゆうちょSuica申込み同意書」の提出が必要。

■「ゆうちょICキャッシュカードSuica」を再発行した場合、再発行前のチャージ金額は引継ぎ。

■紛失又は盗難による再発行の請求をしたキャッシュカード(通帳)について、請求人から「発見したので再発行を中止してほしい」と申出があった場合は、対応可能な場合があるためAI用FAQ:60000383を参照。
※Suica機能停止済みのゆうちょSuica、JPBANKカード、ゆうちょデビットカードについては解除不可

■「停止の解除がされているか確認したい」との申告の場合、貯金窓口にて確認いただくよう案内。(ATMでの確認は不可

■【防犯の観点から案内不可
紛失、盗難による支払停止をされた通帳やキャッシュカードをATMで利用した場合、ATMに取り込まれる場合がある。


[06_その他 > 紛失・盗難・再発行請求・全払請求]
  • この記事は役に立ちましたか?