60000153
AIFAQ#60000153 キャッシュカードや通帳等を紛失した(盗難に遭った)ため、不正な払戻し等がされてないか確認したい。(「預払状況照会」「現在高照会」)
紛失した(盗難に遭った)貯金が、「通常貯金」または「通常貯蓄貯金」の場合、貯金窓口で通帳に未記入分の「通帳の最終取扱日」「最終取扱局」「通帳未記入金」について、照会することができます。
また、「通帳未記入金合計の内訳書(写し)」の交付も可能です。
お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
→貯金>各種照会>カード等の紛失時における預払状況照会の請求
※通帳に「通帳未記入金」がない場合は、「通帳の最終取扱日」「最終取扱局」のみが印字され、入出金の明細は印字されない。
※以下の条件を満たす場合に限り、取扱いが可能。(必要書類検索にも同様の記載あり)
① 本人確認書類が要郵送本人確認書類または補完書類でないこと
② 紛失等した貯金の種類が通常貯金又は通常貯蓄貯金であること
③ 紛失等の届出(支払停止措置)を既に行っている(または届出と同時の預払状況照会の請求である)こと
また、「通帳未記入金合計の内訳書(写し)」の交付も可能です。
お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
→貯金>各種照会>カード等の紛失時における預払状況照会の請求
※通帳に「通帳未記入金」がない場合は、「通帳の最終取扱日」「最終取扱局」のみが印字され、入出金の明細は印字されない。
※以下の条件を満たす場合に限り、取扱いが可能。(必要書類検索にも同様の記載あり)
① 本人確認書類が要郵送本人確認書類または補完書類でないこと
② 紛失等した貯金の種類が通常貯金又は通常貯蓄貯金であること
③ 紛失等の届出(支払停止措置)を既に行っている(または届出と同時の預払状況照会の請求である)こと
■事前に「ゆうちょ通帳アプリ」または「ゆうちょダイレクト」のご利用があれば、入出金明細の確認が可能。
※事前に申込みされていない場合、原則、申込後の明細しか確認できないこと、及び支払停止措置済の場合にアプリの登録に制限があることから案内不可。
■記号番号が不明な場合
貯金窓口で該当の口座の記号番号を特定。(お客さまへ記号番号を通知することは不可)
■通帳未記入分がない(紛失した通帳に全て記帳済である)場合、預払状況の印字不可。
心当たりのない期間の入出金確認を希望される場合は、入出金照会の請求(有料)が必要。詳細はAI用FAQ:60000147を参照。
■請求書の記入は不要。
■手数料無料。
■通常貯金、通常貯蓄貯金が対象。
■現在高の確認を希望された際は、以下の条件を満たした場合のみ、口頭で回答可能。
・証明資料等により、預金者本人や親権者からの請求と確認できること(代理人による手続は不可)。
・記号番号が特定できる、ゆうちょ銀行で発行された書類の持参。
・紛失等の届出(支払停止措置)を行っていること(同時に行う場合も含む)。
※「通常貯金」又は「通常貯蓄貯金」に限る。
※オートスウィング基準額を超える預入金額(振替貯金の残高)は回答不可。
※事前に申込みされていない場合、原則、申込後の明細しか確認できないこと、及び支払停止措置済の場合にアプリの登録に制限があることから案内不可。
■記号番号が不明な場合
貯金窓口で該当の口座の記号番号を特定。(お客さまへ記号番号を通知することは不可)
■通帳未記入分がない(紛失した通帳に全て記帳済である)場合、預払状況の印字不可。
心当たりのない期間の入出金確認を希望される場合は、入出金照会の請求(有料)が必要。詳細はAI用FAQ:60000147を参照。
■請求書の記入は不要。
■手数料無料。
■通常貯金、通常貯蓄貯金が対象。
■現在高の確認を希望された際は、以下の条件を満たした場合のみ、口頭で回答可能。
・証明資料等により、預金者本人や親権者からの請求と確認できること(代理人による手続は不可)。
・記号番号が特定できる、ゆうちょ銀行で発行された書類の持参。
・紛失等の届出(支払停止措置)を行っていること(同時に行う場合も含む)。
※「通常貯金」又は「通常貯蓄貯金」に限る。
※オートスウィング基準額を超える預入金額(振替貯金の残高)は回答不可。
[06_その他 > 各種照会]