60000164
AIFAQ#60000164 貯金の利子課税の税率(20.315%)の内訳を知りたい。
【個人のお客さま】
国税15.315%、地方税5%となります。(源泉分離課税)
【法人のお客さま】
国税15.315%のみとなります。(総合課税)
国税15.315%、地方税5%となります。(源泉分離課税)
【法人のお客さま】
国税15.315%のみとなります。(総合課税)
■税金は、利子発生時に差し引かれる。
■税額計算について
国税と地方税は別に計算(1円未満は切り捨て)
(例)利子が10円発生した場合
①国税の税額:10円×15.315%=1.5315円→1円
②地方税の税額:10円×5%=0.5円→0円
③税額の合計:①1円+②0円=1円
■国税の内訳
所得税15%、復興特別所得税0.315%。
※復興特別所得税は、2013年(平成25年)1月から2037年(令和19年)12月までの間、課税。
■2016年(平成28年)1月から、法人名義の無記名国債及び貯金の、地方税徴収(5%)が廃止。
■税額計算について
国税と地方税は別に計算(1円未満は切り捨て)
(例)利子が10円発生した場合
①国税の税額:10円×15.315%=1.5315円→1円
②地方税の税額:10円×5%=0.5円→0円
③税額の合計:①1円+②0円=1円
■国税の内訳
所得税15%、復興特別所得税0.315%。
※復興特別所得税は、2013年(平成25年)1月から2037年(令和19年)12月までの間、課税。
■2016年(平成28年)1月から、法人名義の無記名国債及び貯金の、地方税徴収(5%)が廃止。
[06_その他 > 利率・利子・非課税貯金]