メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

70000282

AIFAQ#70000282 ゆうちょATMを利用した際、「4134」のエラーコードがご利用明細票へ印字されるが、どうしたらよいか。
以前に申告された在留期限が経過しており、在留カードの更新の届出が必要な場合に印字されるメッセージです。

一部の取引はご利用いただけない状態ですので、有効な在留カードを基に「ゆうちょ手続きアプリ」で、在留情報更新のお手続きいただくか、お近くの貯金窓口でお手続きをお願いします。

【「ゆうちょ手続きアプリ」での手続き】
「ゆうちょ手続きアプリ」の「お客さま情報の申告をしたい」メニューから、在留情報の更新をお願いします。
なお、ゆうちょ銀行の専用WEBサイトから、ゆうちょ手続きアプリによるご申告の操作方法の解説資料、動画(16言語対応)がございますので、ご確認のうえ、お手続きをお願いします。

【貯金窓口でのお手続き】
貯金窓口でのお手続きに必要なお持ち物をご案内します。
貯金>諸手続>在留カード更新時の届出
【ご利用明細票メッセージ(お客さまに表示されている内容)】
------------------------------------------------------------
コード欄:4134
ご依頼の取引は取り扱いできません。窓口または当行WEBサイトから在留期間等の情報更新をお願いします。UNABLE TO PROCESS. PLEASE UPDATE THE INFO OF YOUR RESIDENCE CARD THRU OFFICES OR WEBSITE.
------------------------------------------------------------

■エラー内容
「在留期限経過者(以前申告された在留期限が経過しており、在留カード更新の届出が必要なお客さま)」に対し、表示。(在留カード未更新エラー)

■対象口座は払戻しや送金等の一部の取扱いにおいて上限額が設定され、取引累計額が一定金額を超える場合、当該取引が制限される。(取引制限の内容はお客さまへ案内不可)
「4134」が表示された際は、上限額を超える取引であることから、取引は不成立。

■お客さまから手続の必要性を尋ねられた場合の案内はこちら

■窓口または「ゆうちょ手続きアプリ」で在留情報の更新を行った場合、即時に口座情報が更新される。
※ATMでのメッセージや、お客さま情報の申告に関連するメッセージも、手続完了次第、表示されなくなる。

■ゆうちょ銀行の専用Webサイトでは、有効な在留カードの画像のアップロード、および専用の「ゆうちょ在留カード読取アプリ」でのICチップ読み取りが必要。「ゆうちょ在留カード読取アプリ」は2023年(令和5年)4月1日から追加。(「ゆうちょ認証アプリ」とは異なる)
※「ゆうちょ手続きアプリ」への機能統合に伴い、お客さま情報ご申告サイトおよび「ゆうちょ在留カード読取アプリ」での在留期間等の情報更新は、2025年(令和7年)7月31日をもってサービスを終了。


[07_エラーコード > ATM]
  • この記事は役に立ちましたか?