80000192
AIFAQ#80000192 「ゆうちょ通帳アプリ」および「ゆうちょ認証アプリ」での生体認証で、ATMから高額な払戻しはできますか。(サービス内容・手続方法)
「ゆうちょ通帳アプリ」および「書類による本人確認(eKYC)」を行った「ゆうちょ認証アプリ」を事前に同一の端末で登録し、貯金窓口でアプリ認証上限額を設定していただくことで、通常のICキャッシュカードより高い上限額での払戻しが可能です。
※登録の操作方法についてはスマートリンク「ゆうちょ認証アプリ画面遷移>口座登録」および「ゆうちょ通帳アプリ画面遷移(ATM)>ATM生体認証の利用申込」を参照。
※ATMでの払戻上限額の詳細、および引き上げ手続についてはAI用FAQ:10000014を参照。
※登録の操作方法についてはスマートリンク「ゆうちょ認証アプリ画面遷移>口座登録」および「ゆうちょ通帳アプリ画面遷移(ATM)>ATM生体認証の利用申込」を参照。
※ATMでの払戻上限額の詳細、および引き上げ手続についてはAI用FAQ:10000014を参照。
■「ゆうちょ通帳アプリ」と「ゆうちょ認証アプリ」の端末が異なる場合は、「ゆうちょ通帳アプリ」によるATM生体認証の取扱いは不可。
■「ゆうちょ通帳アプリ」による「生体認証」の取扱対象ATM
・ ゆうちょ銀行ATM(郵便局やゆうちょ銀行店舗、商業施設等の出張所にあるATM、ファミリーマートに設置している小型ATM)
・ ICキャッシュカード対応の提携金融機関ATM
■「ゆうちょ通帳アプリ」を起動し、「ゆうちょ認証アプリ」での生体認証を行うことで、生体認証による払戻上限額での取引が可能となる。
※有効時間は、認証実施後15分間。時間が不足する場合は、再度アプリで生体認証を行うことで15分間の延長が可能。
※対象カードは個人名義の総合口座の本人のICキャッシュカードのみ。
法人・人格なき社団名義口座や代理人カード(成年後見人等含む)では利用不可。
■「ゆうちょ通帳アプリ」による「ATM生体認証」で引出し等する際、生体認証を必須とする(暗証番号のみで引出し等できないようにする)場合は、ATMでの引出し等上限額を以下のとおり設定していただく。
①磁気ストライプによる取扱い(MS上限額)=0円
②生体認証を行わないICカードでの取扱い(IC上限額)=0円
③「ゆうちょ通帳アプリ」及び「ゆうちょ認証アプリ」での生体認証によるICカードでの取扱い(生体上限額)=任意の金額(最高500万円)
※生体認証ができない限り、ATMでの引出し等はできなくなる。(通帳記帳、残高照会等は利用可)
※通帳アプリによるATM入出金(最大10万円)の取引は可能。
■利用開始については、「ゆうちょ通帳アプリ」と「ゆうちょ認証アプリ」への口座登録後、「ゆうちょ通帳アプリ」から申込操作を行う。
利用廃止手続は、「ゆうちょ通帳アプリ」上での操作のほか、貯金窓口でも利用廃止手続が可能。
→ゆうちょ通帳アプリ画面遷移(ATM)>ATM生体認証の利用申込
→ゆうちょ通帳アプリ画面遷移(ATM)>ATM生体認証の利用廃止
■「ゆうちょ通帳アプリ」と「ゆうちょ認証アプリ」によるATM生体認証の取引対象は、ATMでの出金および送金のみ。
・通常貯金・通常貯蓄貯金からの払戻し(提携金融機関のATM利用時の手数料を除く)
・総合口座から他の口座への送金(送金手数料を除く)
・払込書による払込み(払込人が料金を負担する場合の払込料金の額を含む)
・ペイジー税金・各種料金の払込み(通帳またはキャッシュカードによる払い込み)
・デビットカードでの代金の支払い
■「ゆうちょ通帳アプリ」による「生体認証」の取扱対象ATM
・ ゆうちょ銀行ATM(郵便局やゆうちょ銀行店舗、商業施設等の出張所にあるATM、ファミリーマートに設置している小型ATM)
・ ICキャッシュカード対応の提携金融機関ATM
■「ゆうちょ通帳アプリ」を起動し、「ゆうちょ認証アプリ」での生体認証を行うことで、生体認証による払戻上限額での取引が可能となる。
※有効時間は、認証実施後15分間。時間が不足する場合は、再度アプリで生体認証を行うことで15分間の延長が可能。
※対象カードは個人名義の総合口座の本人のICキャッシュカードのみ。
法人・人格なき社団名義口座や代理人カード(成年後見人等含む)では利用不可。
■「ゆうちょ通帳アプリ」による「ATM生体認証」で引出し等する際、生体認証を必須とする(暗証番号のみで引出し等できないようにする)場合は、ATMでの引出し等上限額を以下のとおり設定していただく。
①磁気ストライプによる取扱い(MS上限額)=0円
②生体認証を行わないICカードでの取扱い(IC上限額)=0円
③「ゆうちょ通帳アプリ」及び「ゆうちょ認証アプリ」での生体認証によるICカードでの取扱い(生体上限額)=任意の金額(最高500万円)
※生体認証ができない限り、ATMでの引出し等はできなくなる。(通帳記帳、残高照会等は利用可)
※通帳アプリによるATM入出金(最大10万円)の取引は可能。
■利用開始については、「ゆうちょ通帳アプリ」と「ゆうちょ認証アプリ」への口座登録後、「ゆうちょ通帳アプリ」から申込操作を行う。
利用廃止手続は、「ゆうちょ通帳アプリ」上での操作のほか、貯金窓口でも利用廃止手続が可能。
→ゆうちょ通帳アプリ画面遷移(ATM)>ATM生体認証の利用申込
→ゆうちょ通帳アプリ画面遷移(ATM)>ATM生体認証の利用廃止
■「ゆうちょ通帳アプリ」と「ゆうちょ認証アプリ」によるATM生体認証の取引対象は、ATMでの出金および送金のみ。
・通常貯金・通常貯蓄貯金からの払戻し(提携金融機関のATM利用時の手数料を除く)
・総合口座から他の口座への送金(送金手数料を除く)
・払込書による払込み(払込人が料金を負担する場合の払込料金の額を含む)
・ペイジー税金・各種料金の払込み(通帳またはキャッシュカードによる払い込み)
・デビットカードでの代金の支払い
[08_アプリ > ゆうちょ通帳アプリ]