メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

ゆうちょ銀行と郵便貯金の沿革 5

TRADE SECRET

郵便貯金の沿革    平成11年~19 平成元年~10 明治・大正・昭和 

郵便貯金の沿革    平成11年~19 平成元年~10 明治・大正・昭和 

郵便貯金の沿革(明治・大正・昭和)

事項

明治81875

1

郵便為替事業創業

5

郵便貯金事業創業(預入限度額500円)

明治131880

1

外国郵便為替の取り扱い開始

明治141881

1

預入限度額の撤廃

明治181885

10

電信為替・郵便小為替の取り扱い開始

明治241891

1

預入限度額の復活(500円)

明治391906

3

郵便振替事業創業

明治411908

2

郵便貯金現在高1億円

明治431910

4

年金恩給支給事務の取り扱い開始

大正41915

3

国庫金受払事務の取り扱い開始

大正81919

7

国債募集事務の取り扱い開始

大正121923

9

関東大震災により郵便貯金の非常確認払実施

昭和61931

4

外国郵便振替の取り扱い開始

昭和121937

12

電信振替の取り扱い開始

昭和161941

10

定額貯金の創設

12

積立貯金(2年)の創設

昭和171942

5

郵便貯金現在高100億円

昭和231948

7

国債募集事務の取り扱いを廃止

昭和241949

6

簡易郵便局制度の発足

9

郵便貯金現在高1,000億円

昭和261951

4

郵便貯金特別会計制度の創設

昭和311956

7

簡易払制度の創設

昭和331958

7

電信為替の居宅払制度開始

昭和351960

6

郵便貯金現在高1兆円

昭和361961

7

定額小為替制度の創設

9

共済年金の支給事務取り扱い開始

10

定期貯金(1年)の創設

昭和371962

3

児童扶養手当の支払事務取り扱い開始

昭和381963

4

郵便貯金婦人モニター制度発足

昭和391964

11

厚生年金の支払事務取り扱い開始

昭和461971

8

国民年金の支払事務取り扱い開始

昭和471972

1

住宅積立貯金の創設

6

郵便貯金現在高10兆円

昭和481973

1

預金者貸付制度の創設(貸付限度額10万円、貸付期間6月)

12

預入限度額の引き上げ(150万円→300万円)

昭和511976

1

財形定額貯金の取り扱い開始

昭和531978

4

定期貯金(6月)の創設

7

進学積立貯金の創設

8

郵便貯金業務のオンラインによるサービス開始

昭和541979

12

郵便貯金現在高50兆円

昭和551980

2

郵便貯金自動支払機(CD)による取り扱い開始

3

給与預入の取り扱い開始

昭和561981

3

郵便貯金自動預払機(ATM)による取り扱い開始

6

総合通帳サービス(担保定額貯金)の取り扱い開始

10

電信為替の窓口払制度の創設

郵便為替のオンライン化実施

昭和571982

4

愛育貯金の取り扱い開始

6

自動払込みの取り扱い開始

10

財形年金定額貯金の取り扱い開始

昭和581983

7

自動受取りの取り扱い開始

昭和591984

3

郵便貯金オンライン全国ネットワーク完成

7

郵便貯金共用カードの取り扱い開始

10

オート定額貯金の取り扱い開始

11

郵便貯金ホームサービスの取り扱い開始

昭和601985

12

郵便貯金現在高100兆円

昭和611986

8

土曜窓口業務休止日におけるATMCD取り扱い開始

10

国際共用カードの取り扱い開始

昭和621987

3

積立貯金(1年、3年)の取り扱い開始

6

郵便貯金資金の自主運用の取り扱い開始

昭和631988

4

郵便貯金利子非課税制度の高齢者等利子非課税制度への改組

預入限度額の引上げ(300万円→500万円)

財形住宅定額貯金の取り扱い開始

国債販売等の取り扱い開始

11

国債定額貯金の取り扱い開始

電信現金払の居宅払の取り扱い開始

  • この記事は役に立ちましたか?