メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

メールアドレス登録画面の見方

16-4-1

メールアドレス1取扱確認とワンタイムパスワード送付先になっていることが必須。

メールアドレス1は「入金お知らせ」「ゆうちょ銀行からのお知らせ」の項目について、通知を希望するかどうかを、ワンタイムパスワードの入力なしに自由に変更できる。

 

メールアドレス2~4の通知を希望する対象は、全て自由に変更できる。

 

ただし、メールアドレス1~4全て、そのメールアドレスが「登録誤り」になっている場合、「通知を希望する対象」ボタンは表示されない

 

ワンタイムパスワードの入力有無については、以下のとおり。

 

(1)ワンタイムパスワード送付先に変更する場合:

 (ワンタイムパスワード送付なし→ワンタイムパスワード送付あり

ワンタイムパスワード送付先に変更しようとしているメールアドレス

現在、ワンタイムパスワード送付先になっているメールアドレス(複数の場合は、どれかを選択)

に送られた2つのワンタイムパスワードの入力が必須。

 

(2)上記(1)以外の変更の場合:

 ワンタイムパスワード入力は不要。

メールアドレス2~4を削除する場合は、ワンタイムパスワード入力不要。

ただし、メールアドレス1は削除できない。

「メールアドレス1」は削除できないため、その代替手段として、

「メールアドレス1」と「1以外のメールアドレス」を入替することができる。

ワンタイムパスワード入力は不要だが、入れ替える「1」以外のメールアドレス」がワンタイムパスワード送付先になっていることが必須。

ただし、そのメールアドレスが「登録誤り」になっている場合、「入替」ボタンは表示されない。

 

なお、「入替」は、メールアドレスだけが入れ替わる操作であり、通知を希望する対象は入れ替わらないので、注意すること。

メールアドレスの登録全部で4まで)または登録済メールアドレスの変更を行う場合は、

 

登録・変更しようとしている新メールアドレス

現在、ワンタイムパスワード送付先になっているメールアドレス(複数の場合は、どれかを選択)

 

に送られた2つのワンタイムパスワードの入力が必須。

なお、既に登録しているメールアドレスと同じアドレスの登録は不可。

 

現在ワンタイムパスワード送付先になっているメールアドレスが利用できない場合

ゆうちょ認証アプリを利用することで、メールアドレスの変更を行うことができます。(取引認証を「行う」に設定していただく必要があります。)

(ただし、今後ゆうちょ認証アプリをご利用いただくこととなるため、ゆうちょ認証アプリについて説明した上で、登録するかご判断いただきましょう。)

メールアドレスの登録・変更・通知を希望する対象の変更を行っている途中で、ワンタイムパスワードを発行した後に中断し、その後に作業を再開しようとすると、作業中のメールアドレスのステータスが「登録中」になり、右下に「本登録」というボタンが表示される。

また、メールアドレスの登録を行っている場合のみ、あわせて「再登録」ボタンも表示されます。

 

「再登録」ボタンが表示されない場合(メールアドレスの変更・通知を希望する対象の変更)、以下の案内を行ってください。

(1)「登録中」のステータスが消えるまで一定時間お待ちいただき、再度お手続きいただく。

(2)(変更の場合のみ)「未登録」のメールアドレス2以降に、目的のメールアドレスを登録いただいたうえで、不要なアドレスを削除する

なお、一定の時間が経過(ワンタイムパスワードが失効)すると、「登録中」のステータスは、登録等の作業前のステータス(登録済または未登録)に戻る。

テキスト ボックス: 「本登録」とは、メールアドレスの登録等について、ワンタイムパスワード入力の時点から再開すること。
登録しようとしているメールアドレスの情報は引き継がれているため、メールアドレス自体の再入力は不要。ワンタイムパスワードは再送されないので、中断前のワンタイムパスワードをそのまま使用する。

「再登録」とは、メールアドレスの入力を間違った場合、メールワンタイムパスワードが届かない場合などメールアドレスの登録等を最初から行うこと。

登録等しようとしているメールアドレスの情報は引き継がれていないため、メールアドレスの再入力からやり直すことが必要。再入力されたメールアドレスあてに、新たに発行されるワンタイムパスワードを使用する。

メールアドレスのステータスは、次の5種類

テキスト ボックス: ①
登録済

未登録

登録中

送信不可

登録誤り

①「登録済」

 メールアドレスが正しく登録されている場合に表示される。

②「未登録」

 メールアドレスが登録されていない場合に表示される。

③「登録中」

 メールアドレスの登録・変更・通知を希望する対象の変更を行っている途中で、ワンタイムパスワードが発行中の場合になる。

 メールアドレスの登録等の作業が完了すると、「登録済」になる。

④「送信不可」

 ゆうちょダイレクトから送付するメールが、メールボックスが満杯、迷惑メール対策にブロックされているなどの理由で一時的に受信されなかった場合に表示される。

 「送信不可」の文字が表示されるのは一度だけで、次回以降は、「登録済」に戻る。

⑤「登録誤り」 

 ゆうちょダイレクトから送付するメールアドレスが誤っている場合に表示される。

 一度「登録誤り」になった場合、その後メールを受信できても、自動的に「登録済」に変わらないため、一度メールアドレスを別のアドレスに変更いただくか、 削除・再登録していただくと、「登録済」(元の状態)に戻ります。自動的に元の状態に戻してほしいとの申告は、ご意見として承る。

 この表示が出ている場合、ログイン後、お知らせ画面に「メールアドレスの登録が誤っていることや迷惑メール設定等が原因で、当行からメールが送信できないメールアドレスが登録されています。」という文言が表示される。

 メールの受信拒否設定等の影響で、現在メールが受信できているにもかかわらず、「登録誤り」が表示されているとの申告の場合、次のとおり対応。

現時点でゆうちょダイレクトからのメールが受信できる状態であるか確認。

受信できる

受信できない

受信できるかどうか不明

① 「登録誤り」となっていても、操作に特段影響がありませんので、もしお客さまが気にならなければそのまま使用いただくようご案内を行ってください。

 ただし、「登録誤り」となっているメールアドレスは「通知を希望する対象」ボタンおよび「入替」ボタンが表示されず、ご操作いただけません。

メールアドレス1が「登録誤り」となっている場合でも、「登録誤り」ではないメールアドレス24とメールアドレス1との「入替」は可能です。

 

② 気になるので直したいと申し出があった場合

・「メールアドレスの変更」

・メールアドレス1以外の登録であれば「削除して再登録」で「登録済」に変更可能である旨、ご案内。

「メールが届かない場合の対応フロー」により対応。

 

(参考:【デジタルポータル】メールが届かない場合の対応フロー

以下の事項を確認してください。結果に応じて、「受信できる」「受信できない」場合のご案内を行ってください。

 

・取扱確認メールにチェックがあれば、何か手続きをすれば通知されますので、そちらで確認をしていただきたい。ただし、「通知を希望する対象」の変更は「登録誤り」の状態だとできません。

取扱確認のメールをお送りする取り扱い等の一覧

・携帯メールアドレスの場合、「お客さま番号照会」をしてワンタイムパスワードを送信することで確認が可能です。

(参考:照会・再発行・再申し込み(ログインできなくなった時など)

  • この記事は役に立ちましたか?