メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

手続きアプリ画面遷移(無通帳型総合口座開設) 2

1.ホーム画面

口座開設の流れ

2.お手続きの流れ画面

.国籍選択

無通帳型総合口座開設(外国籍)

5.在留カード保有有無選択

6.注意事項確認画面

3.重要なお知らせ画面

【日本国籍】  【外国籍】

■注意事項確認画面

・内容を確認し、『確認して次に進む』をタップします。

・次の画面で『本人確認に進む』をタップします。

7.在留カードの読み取り、撮影

8.国籍・在留資格・氏名・住所等確認

9.在籍確認書類の選択(該当者のみ)

10.職業の選択

11.居住性の確認(該当者のみ)

12.恒常的施設の確認(該当者のみ)

13.居住地国等の届出の同意

■お手続きの流れ画面

・ゆうちょ手続きアプリをご案内した店舗の取扱店番号(5桁または6桁)を入力します。

※案内されていない場合は、『案内されていない』をタップします。

■お手続きの流れ画面

・内容を確認し、『閉じる』をタップします。

■重要なお知らせ画面1

・『重要なお知らせを確認する』をタップします。

■重要なお知らせ画面2

・内容を確認し、『確認して次に進む』をタップします。

1.ホーム画面~13.居住地国の届出の同意 14.FATCAへの同意21.申込受付完了

・お手続きの流れを確認する場合は「確認する」をタップします。

※「確認しない」をタップした場合は「3.重要なお知らせ画面」に遷移します。

共通

■ホーム画面

・ホーム画面の『新しく口座をつくりたい』をタップします。

・青枠の『Langage』をタップすると、英語・中国語・ベトナム語・日本語が選択できます。

・アプリを起動すると利用規約の画面が表示されます。

『スマートフォンアプリ利用規約』を確認いただくと、『同意する』のボタンが緑に変わりますので、タップするとホーム画面が表示されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■個人情報のお取り扱い画面

・『個人情報のお取り扱いついて』を確認し、『同意する』をタップします。

■国籍選択画面

・『外国籍』をタップします。

・『日本国籍』をタップした場合は、こちらに進みます。

■在留カード保有有無選択

・『持っている』、『持っていない』のいずれかを選択します。

・『持っている』を選択した場合は、次の画面に進みます。

・『持っていない』を選択した場合(※)は、こちら

※特別永住者、外交官、米軍関係者、国際連合軍関係者は手続きアプリでは

受付不可のため、貯金窓口を案内します。

・『在留カード更新中』を選択した場合は、こちら

・外国籍のお客さまは、在留カードのみ選択が可能です。

・在留カードを更新中の場合は、在留カードの更新を行ってから手続きいただく必要があります。

・以下の条件時、エラー画面が表示されアプリでの手続きはできません。

※エラーが表示された場合、貯金窓口を案内します。

16歳未満

②氏名に「Ⅱ」や「Ⅲ」などが含まれる場合

■在留カード表面の撮影画面1

・在留カードの読み取り・撮影後、左の画面が表示されます。

 『カメラを起動』をタップします

■在留カード表面の撮影画面2

・在留カードを枠内に収め、『撮影』をタップします。

・ケースに入っている場合は、取り出して撮影します。

・うまく撮影ができない場合は、光の調整や場所を変えて撮影いただくよう案内します。

・在籍証明書以外のものが映っていたり、画面が不鮮明な場合は、不備となるため、

鮮明に撮影いただく必要があります。

■在留カード表面の撮影画面3

・撮影した画像で問題なければ『この画像を使う』をタップします。

・写真が不鮮明またはほかのものが写りこんでいる場合は、再度お申し込みいただくことがあるため、『撮り直す』をタップし撮り直していただくよう案内。

国籍・在留資格・氏名・住所等確認画面

・本人確認書類から読み取った「国籍」、「在留資格」、「在留期間満了日」、「在留カード有効期限」、「氏名」、「住所」等を確認し、異なる場合は修正します

 ※詳しい画面遷移はこちら

・在留カードから読み取ったお客さまの情報を画面上に表示します。

・読み取り結果が誤っている場合や読み取りができなかった場合は、

在留カード券面のとおりに入力します。

■在籍確認書類の選択画面

・在留資格が「留学」もしくは「技能実習」の場合に表示され、学生証、社員証、

または在籍証明書の撮影が必要です。

・『学生証』、『社員証』もしくは『在籍証明書』のいずれかを選択します。

・在籍確認書類の提出が不要な場合は、「10.職業の選択に進みます。

■在籍確認書類の撮影画面1

・『カメラ起動』ボタンを押して、選択した在籍確認書類を撮影します。

■在籍確認書類の撮影画面2

・在籍確認書類を枠内に収め、『撮影』をタップします。

※左の画面は学生証を選択した場合に、表示されます

・ケースに入っている場合は、取り出して撮影します。

・うまく撮影ができない場合は、光の調整や場所を変えて撮影いただくよう案内します。

・在籍証明書以外のものが映っていたり、画面が不鮮明な場合は、不備となるため、

鮮明に撮影いただく必要があります。

■在籍確認書類の撮影画面3

・撮影した画像で問題なければ「この画像を使う」をタップします。

・写真が不鮮明またはほかのものが写りこんでいる場合は、再度お申し込みいただくことがあるため、『撮り直す』をタップし撮り直していただくよう案内。

■職業の選択

・職業を選択します。

・選択肢は以下のとおりです。

・『その他』を選択した場合、表示された入力欄に職業の内容を日本語で入力いただくよう案内。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■居住性の確認画面1

・非居住者に該当する場合は、注意事項が表示されます。

・『注意事項を確認する』をタップします。

・非居住者該当の条件は、「非居住者の判定について」を参照してください。

・「居住性の確認」が不要な場合は、「12.恒常的施設の確認」に進みます。

■居住性の確認画面2

・内容を確認し、『閉じる』をタップします。

・外為法上の非居住者に該当した場合と所得税法上の非居住者では、

居住者の方と取り扱いが異なる商品が注意事項に表示されます。

 

恒常的施設の確認画面1

・日本国内に「恒常的施設」を所有している場合は『所有している』を、

所有していない場合は『所有していない』を選択します。

・「恒常的施設の確認」が不要な場合、

 「14.居住地国当の届出の同意画面」に進みます。

・「恒常的施設について?」をタップすると、以下の画面が表示されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恒常的施設の確認画面2

・恒常的施設の名称を日本語で入力します。

恒常的施設の確認画面3

・恒常的施設の住所を日本語で入力します。

居住地国等の届出の同意画面

・『同意する』をタップします。

・『居住地国について』をタップすると、以下の画面が表示されます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

居住地国の選択画面2

・主な『居住地国』を3か国まで選択します。

・米国を選択した場合、「14.FATCAへの同意画面」に遷移します。

・「FATCAへの同意」が不要な場合、「15.氏名・居住地国等の入力画面に進みます。

居住地国の選択画面1

・居住地国(納税地国)を選択します。

・納税者番号必須の国は入力が必要となり、入力いただけない場合は、取扱いできません。

・『日本以外にもある』をタップした場合、以下の画面が表示されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■注意事項確認画面

・内容を確認し、『次へ』をタップします。

※以下のリンクから、画面遷移を表示してください!

・在留カード読み取りの画面遷移はこちら

・「うまく撮影ができない」等のお問合せを受けた場合は、カードケースから在留カードを取り出し、

光の調整や場所を変えて撮影していただくよう案内をします

・在留カード以外のものが映っていたり、画面が不鮮明な場合は不備となるため、

鮮明に撮影いただく必要があります。

  • この記事は役に立ちましたか?