転送不要郵便一覧
|
転送不要郵便一覧 |

転送不要の簡易書留郵便で郵送される書類一覧 |
「転送不要郵便」と記載された郵便物は、郵便局に転居届が提出されていても転送されずに差出人へ返送されます。 ※郵便物の転送期間は、転居届を提出後1年間です。 |
ゆうちょICキャッシュカード |
・機械払利用申込み ・紛失・盗難等による再発行請求
※「ゆうちょICキャッシュカードSuica」も同様です。 ※本人カードと代理人カードは別々の封筒で送付されます。
新規口座開設と同時にキャッシュカードの申込みをされない場合は、「新規口座開設のお知らせ」を 転送不要郵便により発送し、口座にご登録いただいた住所地に現在お住まいでないことが判明した場合には、 「取引時確認未済」として口座の利用ができなくなる場合があります。 |
通帳・証書(要郵送本人確認書類(又は顔写真なし本人確認書類1種類)で取引時確認した場合に限る) |
・通帳等の新規申込み ・紛失・盗難等の再発行請求※ ・汚染・き損による再発行請求※ ・既存通帳・証書の本人確認
要郵送本人確認書類とは、住民票(発行から6ヶ月以内)などです。 「本人確認書類一覧」の「2 要郵送本人確認書類」を確認してください。
※貯金事務センターで再発行のうえ、送付される通帳等は、全て転送不要で送付されます。 |
暗証番号通知書 |
・暗証番号照会 ・代理人カードの利用申込み※ ・局外での機械払利用申込み※
※暗証番号を自動採番して送付する取扱いです。 |
JP BANKカード |
・新規申込み ・紛失・盗難等の再発行請求 ※すべて(VISA・マスター・JCB)が対象です。 |
JP BANKカードのクレジットカード用暗証番号 |
・暗証番号照会 ※すべて(VISA・マスター・JCB)が対象です。 |
テレホンサービスの利用番号の案内 |
・新規申込み ・再発行
※同時に請求いただいた場合等、以下の書類は同封され転送不要郵便で送付される場合があります。 ・トークン利用停止解除のお知らせ ・ご登録のメールアドレス初期化手続終了のお知らせ ・ゆうちょダイレクトご利用変更手続終了のお知らせ ・ゆうちょダイレクトご利用廃止手続終了のお知らせ
※以下の書類については、2017年7月3日に転送不要郵便から転送可能郵便に変更されました。 ・ログインパスワードのご案内 ・電話(音声)/FAX用暗証番号のご案内 ・制限解除用ワンタイムパスワードの送付(再発行請求)(貯金事務センターにより転送要否が分かれていました。) |
住所変更と同時の紛失・盗難による再発行や証書(通帳)なし全払請求等の事実確認案内状 |
住所変更と同時の紛失・盗難による再発行や、住所変更と同時の証書(通帳)なし全払請求等をされた場合、 案内状を旧住所に転送不要の普通郵便(親展)で送付いたします。
【お客さまへ案内しません】 ①旧住所あての案内状が貯金事務センターに返送されたことを確認し、新住所あてに通帳や払戻証書を送付します。 ②貯金事務センターに案内状の返送がなく、案内状を送付後7日間経過した場合、新住所あてに通帳や払戻証書を送付します。
■「なぜこのような案内状が届いたのか」と聞かれたら…■ お客さまにお送りしました「案内状」は、昨今、悪意をもった第三者が預金者本人になりすまし、 住所変更を伴う通帳紛失等による通帳再発行又は無通帳・無証書による全部払戻しのご請求を行い、 口座から預金を詐取(さしゅ)する等の犯罪が発生していることから、その被害を防止するため、 転送不要の郵便物を住所変更をされる前のご住所にあいさつ状をお送りし、今回のお申込みが お客さまのご意思に基づくものであることを確認させていただいているものです。お客さまの大切な 財産をお守りするための措置でありますことを、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
■「案内状に記載されている請求に心当りがない」とのお申出があった場合■ 案内状に記載されている貯金事務センターのお問合せ先に至急ご連絡いただくようにお願いいたします。 |
ゆうちょダイレクト+(プラス)のご利用に関するご案内(無通帳型総合口座開設通知書) |
・新規申込み(外国人からの申込みを除く) ※記号番号・キャッシュサービスの暗証番号も記載されます。 ※ゆうちょダイレクト利用者カードも貼付されます。 ※キャッシュカードは口座開設通知書とは別の封筒で送付されます。 ※キャッシュカードが不着の場合、口座の利用ができなくなる場合があります。 (不着のお知らせもしくは、不着及び口座取扱停止のお知らせが送付されます) |
転送不要の普通郵便で郵送される書類一覧 |
ゆうちょダイレクトのトークン |
・トークンの申し込み ・故障・電池切れ、盗難・紛失による再発行
※2017年(平成29年)12月22日まで、トークンの申込みはトークン申込みサイトから、再発行は書面での手続でした。 2018年(平成30年)1月4日からは、ゆうちょダイレクト上での手続に変更されました。 ※2019年(令和元年)7月19日までは、書面申込みで1日の送金限度額を1万円以上に設定したダイレクトサービスの 新規または再申込みについては、トークンは自動送付されていました。 ※2019年(令和元年)9月19日までに発送されたトークンは、転送不要のゆうメールで郵送されていました。 |
転送不要の普通郵便(親展)で郵送される書類一覧 |
印鑑変更に関する照会状 |
※以下の手続では照会状が送付されるため、到着後、持参の上、手続を行っていただきます。
・印鑑変更で本人が手続 → 旧印鑑なし → 顔写真付本人確認書類のない場合に名義人あてに送付 ・印鑑変更で代理人が手続 → 旧印鑑なし → 電話による名義人への委任事実の確認ができない場合に名義人あてに送付 ・印鑑変更で法人・団体の代表者以外が手続 → 旧印鑑なし → 法人(団体)あてに送付 |
転送不要の本人限定受取郵便(特定事項伝達型)で郵送される書類一覧 |
ゆうちょダイレクト+(プラス)のご利用に関するご案内(無通帳型総合口座開設通知書) |
・新規申込み(外国人からの申込みの場合) ※記号番号・キャッシュサービスの暗証番号も記載されます。 ※ゆうちょダイレクト利用者カードも貼付されます。 ※キャッシュカードは転送不要の簡易書留郵便で送付されます。 ※キャッシュカードが不着の場合、口座の利用ができなくなる場合があります。 (不着のお知らせもしくは、不着及び口座取扱停止のお知らせが送付されます) |
Webによる申し込み完了についてのお知らせ |
Webによる再申し込み時は、「ゆうちょダイレクト再申し込み手続き完了のお知らせ」を送付します。ただし、お知らせには、お客さま番号等の情報は印字されません。 |
ゆうちょデビット |
・新規申込み ・紛失・盗難等の再発行請求 ・暗証番号失念・変更・ロックによる再発行請求 ・氏名変更による再発行 |
ゆうちょ認証アプリ登録手続き完了のお知らせ |
ゆうちょ認証アプリを登録した時は、「ゆうちょ認証アプリ登録手続き完了のお知らせ 」が送付されます。
|