身に覚えのないメールが届いた場合の対応フロー 4

身に覚えのない送金が ある |
緊急利用停止口座 ではない |
<身に覚えのない 「振替(振込)受付完了メール」 が届いた場合の対応フロー> |
該当する送金がない |
ゆうちょダイレクトにログインができなくなっており、 送金を確認できない |

緊急利用停止口座 である |

身に覚えのないメールが届いた場合の対応フロー |
最終更新日:2018/10/1 |


利用停止する |


利用停止しない |
『不正送金等の対応フロー』で対応 |
「入出金明細照会」と「ご利用結果確認」で、メールに記載されている取扱日に手続した送金がないか確認していただく。 |
緊急利用停止対象口座の確認 「お客さまのゆうちょダイレクトを、当行で利用停止していないか確認させていただきたいので、 恐れ入りますが、お客さま番号をお伺いさせていただいてもよろしいでしょうか。」 ※お客さま番号が不明な場合 ・利用口座登録済み ⇒ 記号番号・お客さま氏名・連絡先を聴取し、 「折り返しご連絡差し上げる」ことを伝える。 ・利用口座登録未済 ⇒ 記号番号を聴取し、緊急利用停止対象口座か確認。 ※お客さま番号および記号番号が不明な場合 お客さま番号(お客さま番号が不明な場合は記号番号)をご確認のうえ、改めてコールセンターへにご連絡いただくよう依頼。
|
●当行で利用停止とは… 「お客さまの口座をお守りするため、お客さまの情報が第三者に不正に詐取されていると 当行が判断した場合は、ゆうちょダイレクトを利用停止することがございます。」 |
「分岐:緊急利用停止口座である」以下で対応 |
「今回のメールが配信された状況について調査させていただきます。調査結果は、後日、当センターから連絡いたします。」 ※テンプレート【505】覚えのないメール受信の調査で聴取。
※不正送金被害拡大防止の観点から、ゆうちょダイレクトの利用停止を推奨! 「不正アクセスの可能性もございますので、ゆうちょダイレクトの利用停止をおすすめいたします。 利用停止は、お電話にてその場で受付可能ですが、利用停止を解除する場合は、書面でのお手続きとなります。 窓口か郵送で、ゆうちょダイレクト各種請求書を提出後、解除まで約1週間程度お時間をいただきますが、いかがいたしますか。」 |
「それでは、このままゆうちょダイレクトの利用停止を行う部署へお電話をお繋ぎいたします。 なお、通帳記入又は残高照会を行っていただき、不正な送金がされていないかご確認をお願いいたします。万が一、不正な送金が見つかった場合には、早急にコールセンターへお電話ください。」 ⇒了承いただいた後、カード紛失センターへ転送。 |
「今後、もし不正送金が見つかった場合には、早急にコールセンターへお電話ください。」 |