10000625
AIFAQ#10000625 「ゆうちょデビット」が紛失、盗難、汚染、き損、磁気不良またはIC不良により、利用できなくなりました。(再発行するにはどうしたらよいですか。)
貯金窓口で「ゆうちょデビット」の再発行のお手続きをお願いします。
お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
→貯金>再発行請求>ゆうちょデビット
※簡易郵便局では「ゆうちょデビット」カードの再発行手続は不可。
【紛失(盗難)の場合】
「ゆうちょデビット」の紛失・盗難による「支払停止」がお済みでない場合は、「カード紛失センター」へお繋ぎします。
※「VISAデビット」の停止を先に求められた場合はVJデビット紛失盗難デスクへ転送します。
お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
→貯金>再発行請求>ゆうちょデビット
※簡易郵便局では「ゆうちょデビット」カードの再発行手続は不可。
【紛失(盗難)の場合】
「ゆうちょデビット」の紛失・盗難による「支払停止」がお済みでない場合は、「カード紛失センター」へお繋ぎします。
※「VISAデビット」の停止を先に求められた場合はVJデビット紛失盗難デスクへ転送します。
■ゆうちょ手続きアプリでの「ゆうちょデビット」の再発行手続きは不可。
■ATMでの「JPBANKカード一体型」および「ゆうちょデビット」の磁気修復は、キャッシュカード機能のみ修復可能。
※磁気ストライプを使用する取引(JPBANKカードのキャッシング取引)は、磁気修復後も利用不可。
JPBANKカードのクレジット機能等や、ゆうちょデビットのデビット機能等の修復はできないため、再発行請求の手続が必要。再発行後のカードが届くまでは、磁気修復後のカードを利用いただくよう案内。なお、キャッシュカード機能のみ使えればよいとの申告時は、再発行不要。
→ATMでのICキャッシュカード・通帳の磁気データ修復につては、AI用FAQ:10000132を参照。
■再発行手続から約1か月で、簡易書留郵便(転送不要)で登録先住所に送付。
■再発行手数料(1,100円)は、口座から引き落とし。なお、磁気不良・IC不良の場合は無料。
※「ゆうちょデビット」の不正利用が発生し、ゆうちょデビットデスクからお客さまへ再発行手続を行うよう依頼があった場合には、手数料は無料。(お客さまの申告だけで無料にすることは不可)
■ATMでの「JPBANKカード一体型」および「ゆうちょデビット」の磁気修復は、キャッシュカード機能のみ修復可能。
※磁気ストライプを使用する取引(JPBANKカードのキャッシング取引)は、磁気修復後も利用不可。
JPBANKカードのクレジット機能等や、ゆうちょデビットのデビット機能等の修復はできないため、再発行請求の手続が必要。再発行後のカードが届くまでは、磁気修復後のカードを利用いただくよう案内。なお、キャッシュカード機能のみ使えればよいとの申告時は、再発行不要。
→ATMでのICキャッシュカード・通帳の磁気データ修復につては、AI用FAQ:10000132を参照。
■再発行手続から約1か月で、簡易書留郵便(転送不要)で登録先住所に送付。
■再発行手数料(1,100円)は、口座から引き落とし。なお、磁気不良・IC不良の場合は無料。
※「ゆうちょデビット」の不正利用が発生し、ゆうちょデビットデスクからお客さまへ再発行手続を行うよう依頼があった場合には、手数料は無料。(お客さまの申告だけで無料にすることは不可)
■ゆうちょ銀行ホームページ
・ゆうちょデビット
・ゆうちょデビット
[02_カード・ATM・営業時間 > ゆうちょデビット]