メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

60000048

AIFAQ#60000048 「成年被後見人等」の口座に、成年後見人(保佐人、補助人)の設定を行いたい。(新規預入・既存口座)
貯金窓口で口座開設、または既存口座への設定のお手続きをお願いします。
お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
貯金>成年後見人等の設定>成年後見人・保佐人・補助人の設定

※成年後見人の設定手続の際、窓口で「成年後見人等の設定手続のご注意」を交付または提示し、取扱いに係る注意事項を説明。

なお、新規口座開設等のお時間を要するお手続きについては、貯金窓口によっては、事前にご予約をお願いしている場合がございますのであらかじめご了承ください。
→貯金窓口への事前予約については、「郵便局・ATMをさがす」より、直接、貯金窓口へ確認いただくよう依頼。
■成年後見人は1口座に4名まで登録可能。

■「成年後見制度」について詳細はAI用FAQ:60000046を参照。

■「後見制度支援貯金」を希望される場合は、AI用FAQ:60000310を参照。

■成年後見人等による各種サービス利用については、以下を参照。
・キャッシュサービス:AI用FAQ:60000053
・ゆうちょダイレクト:AI用FAQ:20000513
・各種アプリ:AI用FAQ:60000055

■成年後見人等の設定がある貯金についての、自動払込みの申込書への記載方法はAI用FAQ:60000052を参照。

■複数の貯金・国債・振替口座がある場合、1枚の「成年後見人等に関する届出書兼利用代理人等設定依頼書」に記号番号等を連記可能。(投資信託を除く)

■成年後見人に提出いただいた依頼書をもとに、他にも成年被後見人名義の貯金がないか、貯金事務センターで調査を行う。
※調査の結果、他にも貯金があることが判明した場合は、成年後見人あてに「成年後見人等の届け出のお願い」を、転送可能な簡易書留郵便で送付。
改めて成年後見人の設定手続きを行っていただくまで、判明した口座は利用停止となる。

■各種提出書類は、原本を持参。内容を確認させていただいた後(必要な場合にはコピーをさせていただいてから)返却。


[06_その他 > 成年後見人等]
  • この記事は役に立ちましたか?