メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

60000060

AIFAQ#60000060 「振替口座」について教えてほしい。(「振替口座」を開設したい。)
「振替口座」とは、送金や決済の利用に特化した貯金(振替貯金)の口座です。(他行の「当座預金」に該当します)
多くの方から各種料金・会費を集めたり、配当金・返還金などを渡したりすることが、「振替口座」を利用することで効率的に行えるようになります。
「振替口座」の預り金(振替貯金)には、利子は付きませんが、預金保険法に定める決済性預金であるため、預り金全額が保護されます。

貯金窓口※で、「振替口座」の「加入申込み」のお手続きをお願いします。
お手続きに必要なお持ち物をご案内します。
振替>振替口座>加入申込み

※簡易郵便局でのお手続きは可。(簡易郵便局を加入者払込店・加入者払出店に指定することは不可
※振替口座加入申し込み時は、次の場合を除き、原則、振替受払通知票Web照会サービスの利用となる。
①振替MTサービスを利用(振替MT伝送サービスを除く)
②振替受払通知票の直接交付の利用
③インターネット環境がない
④その他の理由がある場合は、手続き時に貯金窓口へ申告いただく
■「非居住者」による「振替口座」の開設は不可。(外為法および所得税法による)
※「特定外国人起業家」と確認できた場合は、「外為法上の居住者」として扱うが、「所得税法上の非居住者」となる可能性がある。

■「振替口座」は、記号・番号の記号が「0」から始まる。
(記号)0×××0-△-(番号)□・・・□
※△はチェックデジット(0~9までの数が入る)
※5桁-1桁-最大7桁(番号は1~7桁)

■「振替口座」では、「通帳」や「キャッシュカード」は発行されない。入出金の請求については、あらかじめ加入者が指定した貯金窓口(加入者払込店・加入者払出店)で、「本人払込み」や「本人払出し」を行う。
振替>払込み>本人払込み
振替>振替口座>本人払出し

■「振替口座」の現在高や払込み等の状況は、取引が発生する都度に発行される「振替受払通知票」での確認となる。
※「振替受払通知票」を郵送扱いとする場合、所定の料金が発生。(ゆうちょ銀行ホームページ「送金料金>その他の送金料金>その他の取扱料金」を参照)
※振替受払通知票の郵送に関する月額料金については、AI用FAQ:60000511を参照。
※発行料金が無料となる「振替受払通知票Web照会サービス」については、AI用FAQ:60000076を参照。

■商号・屋号(法人登記されていない個人事業主等)等の、別名の設定・使用が可能。ただし、別名使用は合理的な理由があり、申込後に担当部署で審査・承認された場合に限る。
※個人事業主の屋号名(別名)での振替口座開設(事業用口座の開設)についてはAI用FAQ:60000414を参照。
※屋号(又は個人事業主名)を口座名義とした総合口座の開設は不可であるが、事業用途での個人用の総合口座開設は可能。詳細はAI用FAQ:50000208を参照。

■「通常貯金(総合口座)」との違いについては、AI用FAQ:50000005を参照。

■振替口座の旧姓利用(別名登録)については、AI用FAQ:60000448を参照。


[06_その他 > 振替口座]
  • この記事は役に立ちましたか?