メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

60000239

AIFAQ#60000239 「権利消滅」となった貯金は、その後どのように取り扱われますか。
民営化後(2007年(平成19年)10月1日以降)に郵便貯金が権利消滅した場合は、「独立行政法人 郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構(略称:郵政管理・支援機構)」の収益に計上されますが、最終的には国庫に納付されることになります。
■民営化前(2007年(平成19年)9月30日以前)に郵便貯金が権利消滅した場合は、日本郵政公社の「その他経常収益」に計上。

■「独立行政法人 郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構」とは、郵政民営化前に預入された郵便貯金(ゆうちょ銀行に承継された、通常郵便貯金等を除く)を管理している団体。
※2019年(平成31年)4月1日に、旧名「独立行政法人 郵便貯金・簡易生命保険管理機構」から名称変更。

[06_その他 > 睡眠貯金・休眠貯金・権利消滅]
  • この記事は役に立ちましたか?