メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

60000409

AIFAQ#60000409 ATMやゆうちょダイレクト、ゆうちょ通帳アプリを使用した取り引きは、インボイス制度対応の領収書の交付対象となりますか。
【総合口座でATMを利用の場合】
インボイス制度対応の領収書の発行対象外となります。
通常払込みや電信振替、他の金融機関あて振込で、インボイス対応の領収書が必要な場合は、お手数ですが、貯金窓口をご利用ください。
→ゆうちょ銀行ホームページ「インボイス(適格請求書)に関するご案内>7.ATMでのお取り扱いの場合

【総合口座でゆうちょダイレクトを利用の場合】
ゆうちょダイレクトの「ご利用結果確認」から確認していただく「詳細」画面より、インボイス制度対応の要件を満たしたご利用結果の確認ができます。インボイス制度ご利用に必要な書類の保存については、最寄りの税務署等でご確認ください。
※送金時の結果画面には「内消費税」と「適格請求書発行事業者登録番号」の表示が出ないため、インボイス制度対応外。「ご利用結果確認」からの操作が必要。
※電信振替の無料送金分や利用口座間送金など、料金が発生しない場合は「内消費税」の表示が出ない。
※「ご利用結果確認>送金(振替・振込・払込み)結果」は、14か月前の1日以降を表示。
→ゆうちょ銀行ホームページ「インボイス(適格請求書)に関するご案内>4.ゆうちょダイレクトを総合口座でご利用の場合

【総合口座でゆうちょ通帳アプリを利用の場合】
ホーム画面下の「送金支払」をタップしていただき「取引履歴を見る」から「取引履歴」画面より、取引履歴の内容の確認ができます。インボイス制度ご利用に必要な書類の保存については、最寄りの税務署等でご確認ください。
※手数料が発生する取り引きの場合、取引履歴詳細の登録番号の上に「株式会社ゆうちょ銀行」を表示。
※取引履歴画面は、最大200件(最大15か月分)を表示。
→ゆうちょ銀行ホームページ「インボイス(適格請求書)に関するご案内>6.ゆうちょ通帳アプリでのお取り扱いの場合

【振替口座の場合】
振替受払通知票等がインボイス制度対応の要件を満たしますので、保存をお願いします。
※郵送の振替受払通知票を利用している場合は、貯金事務センターから送付される振替受払通知票およびその添付物の保存を依頼。
※振替受払通知票Web照会サービスを利用している場合は、同サービスで閲覧する振替受払通知票(PDF)の保存を依頼。
→ゆうちょ銀行ホームページ「インボイス(適格請求書)に関するご案内>3.振替口座の預り金から料金をお支払いいただく場合
■インボイス制度の内容については、AI用FAQ:60000407を参照。

■口座から料金が引き落としとなる取引に関する領収証については、AI用FAQ:60000410を参照。

■ATMがインボイス制度対応の領収書の発行対象外となる理由
国税庁により、交付が困難とされ交付義務が免除となる取り引きの一つとして、「3万円未満の自動販売機及び自動サービス機により行われる商品の販売等」が挙げられている。(ATMは「自動サービス機」に該当し、送金等の手数料が3万円以上となることはないため)

■貯金窓口で領収書等を交付できる取扱い
・再発行請求
・残高証明書発行請求
・普通為替の振出・大量振出(受領証書)
・定額小為替の振出・大量振出(受領証書)
・通常払込み
・電信払込み
・電信振替
・他行送金 等


[06_その他 > その他]
  • この記事は役に立ちましたか?