ゆうちょ銀行と郵便貯金の沿革 1
【TRADE SECRET】 |

1-1-3 |
ゆうちょ銀行の沿革 | 令和元年(平成31年)~令和6年 平成19年~30年 |
ゆうちょ銀行と郵便貯金の沿革 |
ゆうちょ銀行の沿革 | 令和元年(平成31年)~令和6年 平成19年~30年 |

ゆうちょ銀行の沿革(令和元年(平成31年)~) |
||
年 |
月 |
事項 |
令和元(平成31 / 2019)
|
1 |
国際送金(口座間送金)に係る口座へのマイナンバー等の登録必須化 |
4 |
預入限度額の引き上げ(通常貯金および定期性貯金の預入限度額がそれぞれ1,300万円へ) |
|
投資信託取扱郵便局におけるiDeCoの対面相談受付サービスの開始 |
||
口座あて送金(国際送金)の取扱廃止 |
||
電信現金払(窓口払)の取扱廃止 |
||
個人による2口座目以降の口座開設の制限の開始 |
||
「ゆうちょBizダイレクト」のサービス開始 |
||
5 |
スマホ決済サービス「ゆうちょPay」の取り扱い開始 |
|
7 |
トークンの新規発行の有料化、再発行手数料を引き上げ(1,080円→1,620円) |
|
「ゆうちょ認証アプリ」の開始 |
||
10 |
「外貨宅配サービス(ゆうちょの外貨宅配 トラベル with You)」 の取り扱い終了 |
|
令和2(2020) |
1 |
ATMでの総合口座通帳の無余白再発行開始 |
住所あて送金(米国のみ)の取扱廃止 |
||
2 |
「ゆうちょ通帳アプリ」の開始 |
|
4 |
振替受払通知票の郵送の有料化 |
|
法人口座の国際送金(口座間送金)の廃止 |
||
ATMを利用した電信振替料金の変更 (月1回まで無料→ご利用回数にかかわらず1件につき100円) |
||
令和3(2021) |
1 |
郵便局における外貨両替の取り扱い廃止 |
5 |
「口座貸越サービス」の開始 |
|
9 |
「後見制度支援貯金」の開始 |
|
10 |
各種アプリ等のSMS認証の開始 |
|
令和4(2022) |
1 |
硬貨取扱料金、金種指定料金の導入 |
ATM硬貨預払料金の導入 |
||
現金での払込みサービス利用時の加算料金の導入 |
||
ATM利用料金の新設および改定 |
||
ゆうちょ銀行直営店における外貨両替の取り扱い廃止 |
||
3 |
「ゆうちょ通帳アプリ」での電信振替・他行振込の取り扱い開始 |
|
5 |
「ゆうちょデビット」のサービス開始 |
|
セルフ型営業店端末「Madotab」の取り扱い開始(全国のゆうちょ銀行店舗に順次導入) ※ 2023年(令和5年)3月までに全国のゆうちょ銀行店舗へ導入済み |
||
令和5(2023) |
2 |
ゆうちょレコ提供開始 |
5 |
ICキャッシュカードによる生体認証の取り扱い廃止 |
|
「ゆうちょ通帳アプリ」での通常払込み、税金・各種支払い(Pay-easy)、税公金支払い、 ATM入出金、ATM生体認証の取り扱い開始 |
||
令和6(2024) |
1 |
ATMでのICキャッシュカードおよび総合口座通帳の磁気修復を開始 |
ATMでの担保定額・定期貯金の解約および元利金照会を開始 |
||
窓口端末でのゆうちょダイレクト+(プラス)(無通帳総合口座)の口座開設開始 |
||
郵便貯金権利消滅判断基準を新基準に改定 (独立行政法人 郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構) |
||
現金での払込みサービス利用時の加算料金の廃止 |
||
2 |
ゆうちょ通帳アプリでの「ことら送金」を開始 |
|
3 |
「ゆうちょ手続きアプリ」のサービス開始 |
|
自己宛小切手等の現金と同等の取扱いを一部廃止 |
||
4 |
API連携(振替)サービス開始 |
|
「ゆうちょ口座開設アプリ」のサービス終了 |
||
10 |
旧姓での口座利用開始 |
|
ゆうちょダイレクト+(プラス)の新規口座開設が一部の貯金窓口のみでの取り扱いからすべての貯金窓口(簡易郵便局を除く)で受け付け可能に拡大。 |