メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

再送手続き対応フロー

12-1-9

YES

NO

再送手続きのお願い(ご案内)に係る対応

YES

YES

NO

NO

1:「口座住所に居住しているが、一時的に入院先の病院に転送している」「家を建て替え中で一時的に別の住所に住んでいる」など事情がある場合には、個別に対応できる場合もあるため、頑なに郵便の転居届手続や口座の住所変更を案内し続けず、お客さまの状況を把握したうえで、SV等に確認しましょう。

 

2:転送解除という手続はないため、再度転居届手続が必要です。詳細は郵便のコールセンターまたは郵便窓口でご確認いただく   

        よう案内してください。

 <参考>

A(現住所)からB(実家や病院等現住所以外の住所)に転居届手続している場合、BからAに転居届手続する

 

3:現在居住している住所が口座登録住所であっても、例えば引越したばかりの住所等であれば、配達する郵便局でお客さまの居住確認ができていない場合があります。ただしどのような状況で簡易書留郵便が配達できないかは、ゆうちょコールセンターでは分かりませんので、「キャッシュカードは転送不要の簡易書留郵便で送付しますので、もしお届けできない状況であれば、また貯金事務センターに戻ってしまいます。お手数ですが、一度郵便配達の状況を郵便担当(配達郵便局や郵便CC)にご確認いただけないでしょうか。」等、郵便配達状況の確認を提案しましょう。

 

「キャッシュカード再送手続きのお願い」、「暗証番号通知書再送手続きのご案内」の送付

・キャッシュカードや暗証番号通知書は転送不要の簡易書留郵便で送付します。

・口座登録住所が現住所ではない場合や郵便の転居届けを出している場合、配達郵便局から保管期限経過以外の理由で貯金事務センターに返送された場合に、キャッシュカード再送手続きのお願い暗証番号通知書再送手続きのご案内」を普通郵便(転送可能)で口座登録住所に送付します。

・転送不要郵便物を口座登録住所でお受取りいただけるようお手続きいただいた上で、貯金窓口またゆうちょコールセンターで再送を承ります。

現在居住している住所である

郵便の転送をしているか?

旧住所である

【貯金窓口で以下を手続

・口座の住所変更(1

・キャッシュカード(暗証番号)の再送依頼

転送をしていない

簡易書留郵便は受け取れるか?

転送をしている

①【郵便担当で手続

・郵便の転居届手続2

 

②【貯金窓口・ゆうちょコールセンターで手続

・キャッシュカード(暗証番号)の再送依頼

 ※郵便の転居届手続から約1週間後(現住所で郵便が受け取れるようになったら)貯金窓口またはゆうちょコールセンターで再送依頼受付。

受け取れない・分からない

①【郵便担当で確認】

・配達郵便局に簡易書留郵便を配達できるかご確認いただく。(3

 

②【貯金窓口・ゆうちょCCで手続

・配達できることが確認できたら、貯金窓口またはゆうちょコールセンターで再送依頼受付。

当該案内状を受けたお客さまへの対応フロー

受け取れる

【ゆうちょCCで手続

202】通帳・カード等の再送依頼

口座登録住所は現在居住している住所か?

「キャッシュカード再送手続きのお願い」、「暗証番号通知書再送手続きのご案内」が届いた

         ※案内状のタイトルに「および口座の取扱停止」の文言がないことを確認すること。

         文言がある場合は、「12-1-10再送手続きのお願いおよび口座の取扱停止のお知らせへの対応」にて対応

  • この記事は役に立ちましたか?