メインコンテンツへスキップ
sandi デモ環境 CXone Expert Japanese Clone Site 019

総合口座通帳の見方 14

総合口座通帳の見方

22-07-04

05521

0.35 %

一年定期

1

19-07-04

18-07-04

100,000

***

***

***

元利継続

1

19-07-01

 

05652

100,040

(     *10

2

20-01-05

 

05521

 

0.20 %

100,000

20-07-05

定額貯金

払戻

満期受取

3

20-01-05

 

05521

 

0.25 %

100,000

20-07-05

元利継続

六月定期

払戻

4

20-01-05

 

05521

 

0.30 %

100,000

21-01-05

一年定期

300,280

(     *70

3

0204

連続

20-08-10

 

05652

 

5

20-06-01

 

05521

0.06 %

100,000

21-06-01

一年定期

元利継続

ご継続済み

5

21-06-01

 

05521

0.06 %

100,048

(*100,000円)

22-06-01

元利継続

5

一年定期

21-07-01

 

05521

20-06-01

 

100,048

6

# 21-07-04

 

05521

0.35 %

不要

100,000

一年定期

7

21-07-04

 

0.35 %

100,000

定額貯金

7

21-07-31

 

05652

98,099

(     *0

満期受取

過去の預入明細(改正になったもののみ記載)

非課A

***

***

***

この通帳で130件までの自動貸付けの担保となる定額貯金および定期貯金の預入ができます。

連続して払い戻した場合は「払戻」と記載されていた。(20161月改正)

連続して払戻しをした場合、最終取扱いの明細のみ、「連続」と印字していた。また「お支払年月日」「取扱店」「お支払金額」をまとめて印字していた。(20161月改正)

民営化前の払い戻しついては払戻時に郵便局の印鑑の押印(赤)があった。

連続して払い戻しがあった場合に払戻しした件数と払戻をした証書番号を印字していた。※見本は、証書番号24を払戻したため「3」件、「0204」(証書番号0204)と印字。(20161月改正)

「満期振替」ではなく「満期受取」と印字されていた。(20105月改正)

通知不要にしたのみ「不要」と印字していた。※通知要の場合は、もともと記入なし。

20194月改正)

自動継続後の貯金明細の記入希望があった場合、明細を記入した元の定期貯金に「ご継続済」と赤書していた。(20161月改正)

非課税扱いの場合、「主務者印」が押印されていた。

202210月改正)

  • この記事は役に立ちましたか?